近年、注目されているネイティブ広告。インターネットの普及に伴い、広告のあり方も日々変化する中、ネイティブ広告の活用を検討している広告主もいることでしょう。
しかし、ネイティブ広告にも数多くの種類があり、それぞれにメリットやデメリットがあります。ネイティブ広告を活用するために知っておきたい特徴を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
ネイティブ広告とは?
ネイティブ広告とは、コンテンツ内に広告を自然に掲載させることで、読者に記事の一部として見てもらうことを目的とした広告および概念のこと。バナー広告との大きな違いは、いかにも広告という形ではなく、記事を見ている読者が広告だと認識しにくい設計になっていることです。
記事に、明らかに広告と分かる内容が表示されていると、読者のストレスとなることがありますがネイティブ広告は、読者に広告だと気づかせずに、読者に伝えたい情報を伝えることができます。読者に広告だと気づかせないやり方にステマというやり方がありますが、ステマは中立的な立場を装って宣伝やイメージアップを行う不正行為です。
ネイティブ広告は、広告であることをはっきりと明示したものであり、不正行為にはあたりません。
ネイティブ広告の種類
ネイティブ広告には、大きく6つの種類が存在します。それぞれの特徴について、詳しくみていきましょう。
インフィード型
インフィード型は、サイトに掲載されている記事の間に広告を表示させる仕組みのもの。バナー広告と違い、読者が最も注目しているところに表示されます。
SNSやニュースアプリなどでよく利用されています。
レコメンドウィジェット型
ニュース記事などを読み終えた際に、ページの下部などに
- 「あなたへのおすすめの記事」
- 「この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいます」
などの、おすすめ情報が表示されますが、このおすすめ情報に混合されて表示されている広告がレコメンドウィジェット型です。記事を最後まで読んだ読者に表示されるので、関連した広告であれば、読者にクリックされやすくなります。
ペイドサーチ型
検索エンジンで検索した際に、ワードに関連した広告が検索結果の上部や右側に表示されますが、その広告のことをリスティング広告(検索連動型広告)と呼びますが、そのリスティング広告(検索連動型広告)のネイティブアドの6タイプの1つにペイドサーチ型があります。厳密にいえば、ペイドサーチ型はリスティング広告(検索連動型広告)なので、ネイティブ広告ではありません。
しかし、検索エンジンの利用者の自然検索の結果に広告が表示されるという意味で、ネイティブ広告の1つに含まれています。
プロモートリスティング型
「Amazon」や「楽天市場」などのECサイトや、「食べログ」「ぐるなび」といった情報サイトで、商品やメニュー・サービスの検索をすると、検索結果の上位にPRやスポンサーなどの広告が表示されます。これが、プロモートリスティング型のネイティブ広告です。
ペイドサーチ型と同じくユーザーの検索結果画面に表示されますが、プロモートリスティング型は「Amazon」ならAmazon掲載商品のみ、「食べログ」「ぐるなび」なら登録店舗の情報のみ、といったように出稿できる広告が限定されているのが特徴です。
ネイティブ要素を持つインアド型
ネイティブ要素を持つインアド型は、IABスタンダードとも呼ばれている広告であり、バナー広告の1つです。
つまり、バナー広告のなかでも、サイトの記事内容と関連性の高い内容がネイティブ要素を持つインアド型であり、サイトの記事内容と関連性の高いバナー広告であってもIAB (Interactive Advertising Bureau)というオンライン広告の規格策定や、動向調査などを行う組織のフォーマットに沿った広告でなければ出稿できません。
カスタム型
上記で紹介した5つのネイティブ広告のどれにも当てはまらない内容がカスタム型です。代表的なカスタム型ネイティブ広告が、LINEの企業公式スタンプです。
各企業のLINE公式アカウントに友達登録すると無料でもらえるスタンプなどのように、サイトやサービス、アプリ機能の一部のように自然な形で表示されたり、新たなサービスで広告要素があったりする内容がカスタム型です。
ネイティブ広告のメリット・デメリットは?
ネイティブ広告のメリットとデメリットをみていきましょう。
メリットは?
記事内に表示される広告は、読者のストレスとなることも少なくありません。ネイティブ広告は記事の中に気づかないように掲載されるので、読者に「見せられている」という感覚を感じさせなくて済みます。
したがって、バナー広告と比べて CTR(リンクのクリック率)が高くなりやすくなります。また、ネイティブ広告はサイトごとにターゲットを絞り込むことができるので、記事の内容が読者にとって魅力的な内容であれば、その記事ともに商品やサービスなどのこともSNSを通して拡散してもらえる、ということも期待できます。
デメリットは?
ネイティブ広告は、前述したように不正行為にはあたりませんが、ネイティブ広告と思わないで広告をクリックしてしまった読者のなかには、騙されたと感じてしまうケースもあります。その結果、広告を掲載したサイト自体の印象だけでなく、サービスや商品への不信感に繋がることも。
また、コンテンツ内に自然な形で表示されなければならないので、広告を掲載するサイトごとにデザインを考えるのに労力を要します。読者のなかには、サイト内で紹介している商品やサービスのことを知らなかったり興味がなかったりする方もいるので、すぐに効果が出るわけではない、ということを念頭に置いておくと良いでしょう。
まとめ
ネイティブ広告は、読者に自然な形で広告を見せることができるため、読者にストレスを与えることなく商品・サービスのアピールができる方法です。しかし、やり方を誤ると運営しているサイトだけでなく、広告主の印象を悪くしてしまうかもしれません。
ネイティブ広告を導入するなら、戦略的に運用することが大切です。
お役立ち資料ダウンロードはコチラ
<参考>