企業にとって永遠の課題ともいえるのが自社の経営方針や事業展開を適切な状態に保つことですが、現状分析を的確に実施するためによく使用されるのが、SWOT分析です。
「SWOT分析」という言葉を耳にしたことはあるけれど良く分からない、という方に、SWOT分析とは何なのか、基礎から詳しく解説します。
SWOT分析を使うタイミングや分析をするときのポイントも合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事は、次のような人におすすめの内容です。
- SWOT分析な基本を押さえたい人
- SWOT分析の方法が知りたい人
- SWOTクロス分析が気になる人
SWOT分析とは
SWOT分析とは、自社の経営戦略やプロジェクトの現状を見直すときに利用されるフレームワークのことです。
SWOT分析によって、自社における内部環境と外部環境を統合的に分析しやすくなる効果が期待できます。
SWOT分析はStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4項目から成り立っていて、分かりやすく図にまとめると次の通りになります。
【Strength(強み)】
Strengthは、自社の強みや事業の強みについて分析する項目です。
製品やサービス自体の強みを分析するのはもちろん、ユーザーが自社を利用する具体的な理由を考えるといいでしょう。
【Weakness(弱み)】
Weaknessは、自社の弱みや事業の弱点について分析する項目です。
他社の製品やサービスとリソースやコストを比較したり、販売促進の方法や市場での展開の仕方などを洗いざらいピックアップすることをおすすめします。
【Opportunity(機会)】
Opportunityは、ビジネスチャンスにつながる環境変化や変化に対する他社の動きなどについて分析する項目です。
大きなチャンスに繋がるような変化が生じる可能性はそれほど高くないので、小さなチャンスを多数抽出することを意識するといいでしょう。
【Threat(脅威)】
Threatは、自社の経営や強みを打ち消す危険性がある環境の変化を分析する項目です。
他社の動きも含めて調査することで、深い分析ができるようになります。
脅威が機会に繋がることもあるので、ささいなことでもピックアップすることをおすすめします。
なお、StrengthとWeaknessは内部環境であるため、自社の努力でコントロールできる項目です。
一方、OpportunityとThreatは自社の企業努力だけでは変えられない外部要因なので、内部要因を柔軟に対応させたマーケティング施策を導入するなどの工夫が必要になります。
外部要因の具体例としては、次のようなものが挙げられます。
- 経済
- 景気
- 政治動向
- 業界環境
- 技術動向
SWOT分析を使うタイミングとは?
SWOT分析はマーケティング計画や事業戦略を決定するタイミングで使用されることが多いフレームワークです。
自社の現状はもちろん、自社にとってビジネスの機会になる項目を抽出することで計画や戦略に厚みが生まれます。
SWOT分析によって明らかになる成功要因(KSF)は、企業にとって非常に重要なものなので、できるだけ多く持っておくことをおすすめします。
SWOT分析の方法とは
SWOT分析を行う場合は、先に紹介した図表の4項目を随時埋めていく必要があります。
分析の順番は正式に決められていませんが、次の通りに進めるとスムーズに分析ができるのでおすすめです。
- 外部環境を分析する
- 内部環境を分析する
- クロスSWOT分析で戦略を立てる
クロスSWOT分析については後ほど詳しく解説するので、この章では外部環境と内部環境の分析方法について紹介します。
【1.外部環境を分析する】
外聞環境を分析するときによく使用されるフレームワークとしては、次のようなものがあります。
- ファイブフォース分析
- PEST分析
- イノベータ理論
- 製品ライフサイクル(PLC)
- バリューチェーン
- 7つのS
- VRIO
外聞環境とは社会情勢や市場動向などが分析対象になるので、客観的かつ正確な事実をもとに現状を分析することが大切です。
【2.内部環境を分析する】
SWOT分析の内部環境に分類される項目の具体例としては、次のようなものがあります。
- インフラ
- 認知度
- ブランド力
- 品質
- 価格
- 立地
- サービス
- 資源
- 技術力
内部環境に関する情報は自社に蓄積されているところも多いと思いますが、主観的に分析を進めてはSWOT分析を実施する意味がありません。
必要に応じてデータや数値を用いて正確な分析に努めると、分析内容に厚みが生まれます。
SWOT分析をする際のポイントとは?
SWOT分析をするときのポイントは、
- 分析をする目的の明確化をする
- 前提となる条件を整理する
- メリットとデメリットを把握する
- 適切な担当者を選択する
という4つです。
SWOT分析はいろいろなことを考えられるフレームワークではありますが、万能ではありません。
目的や前提条件を明確化しなければ、SWOT分析を実施してもメリットを感じづらくなるので注意してください。
クロスSWOT分析
先に少し触れましたが、クロスSWOT分析とはSWOTの4項目を掛け合わせて戦略や戦術を策定していくフレームワークのことです。
クロスSWOT分析を図で表すと次の通りになります。
SWOTの項目をかけ合わせて生まれた以下4点について、内容を解説します。
- 機会×強み
- 脅威×強み
- 機会×弱み
- 脅威×弱み
【機会×強み】
自社ならではの強みを生かしつつ、機会を最大限に生かす方法を考えましょう。
事業や会社の成長を目標に活動する場合は、「機会×強み」で分析を進めるのがおすすめです。
【脅威×強み】
自社ならではの強みで脅威を避けるための方法を考えてみてください。
脅威を機会にチェンジするアイデアを考案するのもいいでしょう。
【機会×弱み】
機会を生かすために、弱みを押さえる方法を考える項目です。
場合によっては弱みが強みになることもあるので、グループでしっかり議論することが大切です。
【脅威×弱み】
自社の弱みが脅威による影響を受けない方法を考える項目です。
100%の回避が難しくても、できるだけ脅威による被害を最小限に押さえることを意識することが重要です。
まとめ
SWOT分析はマーケティングの基本的なフレームワークですが、小さな事業から企業の全体の経営方針にまで使われます。
項目ごとに内容を埋めていくだけで比較的簡単に分析ができるので、現状分析のやり方に悩んでいる人はぜひ使ってみてください。
お役立ち資料ダウンロードはコチラ
<参考>
- 【決定版】SWOT分析のやり方|事業の成功要因と方策を導き出すための手順(MAmag)
https://blog.kairosmarketing.net/marketing-strategy/swot-analysis-20131127/#SWOT - SWOT分析(スウォット分析)とは?考えを整理する考え方を理解しよう【テンプレートあり】(ferret)
https://ferret-plus.com/4271#p2