広告の仕事に関わっている人なら、「ROAS」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。しかし、具体的な意味を聞かれるときちんと答えられない人もいるかもしれません。
そこで今回は、今さら人には聞けないROASの意味やメリット・デメリットなどについて、分かりやすく解説します。
また、ROASと混同されやすいROIやCPAとの違いも明らかにします。
この記事は、次のような人におすすめの内容です。
- ROASの基本的なポイントが知りたい人
- ROASのメリットやデメリットが気になる人
- ROIやCPAとの違いが分からない人
ROASとは
ROASとは、Return On Advertising Spendの略語で、広告費に対する売上を表した指標のこと。
ROASを式で表すと、次の通りです。

上記の計算式を使って出た数字が高いほど、費用対効果が高いと判断できます。
したがって、企業が広告費を投じて市場や顧客などにアプローチする場合は、できるだけROASが高くなるように意識して取り組むことが大切です。
費用対効果とはコストに対する成果
ビジネス社会の中であたりまえのように使われる「費用対効果」は、投じた費用に対してどれくらいの成果が出たかを意味します。
少ない費用で大きな成果が得られれば、費用対効果は高いと判断し、反対に、多くの費用をかけたのに得られた成果が小さいと、費用対効果は低いと判断するのです。
また、費用対効果と同様の意味で「対費用効果」という言葉を使われる場合もありますが、間違いではありません。
ただし、経済用語としてよく使用されるのは「対費用効果」ではなく、「費用対効果」です。したがって、ROASなどを使って広告の話をする場合も「費用対効果」を使った方が無難でしょう。
ROASのメリット・デメリット
ROASを活用するメリットとデメリットを解説します。
メリット
ROASのメリットとして測定のハードルが低いということが挙げられます。
なぜなら、ROASを出すために必要な情報は広告費と売上ですが、会社は広告にかかった費用・過去の売上データを残しているため。また、将来の売上予測も比較的簡単に出せるので、ROASの計算に困るケースは少ないでしょう。
デメリット
ROASのデメリットは、後ほど説明するROIなどと比べて知名度が低いことです。
したがって、ROASという用語を用いて説明をしても、聞き手がROIと勘違いして混乱する可能性があります。
ROASを活用して広告費の費用対効果について話すときは、自分自身が言葉の意味をきちんと理解した上で相手にも分かりやすく伝えることが大切です。「この人ならROASを知っているだろう」という憶測で話をすると、トラブルになることもあるので注意しましょう。
ROASと混同しがちなROI・CPAとは
ROASは、「ROI」や「CPA」とよく混同されることがあります。
いずれの言葉もまったく違う意味を持つので、違いを押さえておきましょう。
ROI
ROIは、Return On Investmentの略語で、広告費に対する利益を表した指標です。
ROIを式で表すと、次の通りです。

ROIが高いほど、広告費を効率良く使って利益を得ていると判断することができます。
ROAS(広告費に対する売上)とROI(広告費に対する利益)は、それぞれまったく違う意味を持った指標ですが、いずれも企業にとっては大切な指標です。
投じた広告費によってどれだけ売上を獲得できたのかざっくり知りたい場合は、ROASを出して状況を把握し、将来的な広告戦略や企業としての費用の使い方などをしっかり考えたいときは、ROIを活用するべきだといえます。
企業は広告費の効果をチェックする指標を1つに絞るのではなく、必要な情報や分析したい内容に合わせて適切な指標を使い分ける必要があるでしょう。
CPA
CPAとは、Cost Per Acquisition(Cost Per Action)を略した言葉で、投じた広告費に対する成約数を表した指標です。
CPAを式で表すと、次の通りです。

CPAはこれまでに紹介した指標と違って、計算で出た数値が低いほど費用対効果が高いと判断されます。
ROAS・ROI・CPAの例
ROAS、ROI、CPAの言葉の違いについて説明しましたが、より理解を深めるために広告費の例を使ってそれぞれの数値を比較してみましょう。
【A社のリスティング広告】
- 2つのサイト(ECサイト、ブランドサイト)を運用している
- 新商品のキャンペーンを1ヵ月間実施
項目 | 金額 |
キャンペーンの広告費 | 3,000,000円 |
新製品の販売単価 | 9,000円 |
新製品の利益単価 | 4,000円 |
広告経由の売上高 | 10,000,000円 |
広告経由の利益 | 5,000,000円 |
広告経由の販売総数 | 5,000個 |
以上のような広告をした場合、それぞれの数値は次のように計算できます。
指標 | 数値 | 計算式 |
ROAS | 333% | 10,000,000円÷3,000,000円×100 |
ROI | 166% | 5,000,000円÷3,000,000円×100 |
CPA | 600円 | 3,000,000円÷5,000個 |
ROAS、ROI、CPAを使って広告の成果をチェックする場合は、成果指標としてROASとROIの2つに特に重点を置くことが大切です。とはいえ、CPAの数値をないがしろにしていいというわけではありません。
それぞれの指標を賢く活用して、広告費に投じているお金が適切に使えているか、改善策を考えるべきかなどを判断することが大切です。
まとめ
ROASとは、広告費に対する売上高の割合を表した数値です。
比較的簡単に数値を算出できるのがメリットですが、ROIなどの指標よりも知名度が低いため、ROASを使って広告費に関する分析について伝える場合は、相手に理解を求める必要があります。
また、ROASはROIやCPAなどの指標と混同されることがありますが、それぞれまったく異なる指標です。3つの指標の違いをきちんと押さえて、使い分けるようにしましょう。
今回紹介した内容を参考に、ROASを活用した広告費の分析をするとより理解が深まります。ROASをしっかり身に着けたい人は、ぜひ時間を取って取り組んでみてください。
お役立ち資料ダウンロードはコチラ
<参考>
これで100%分かる!―「ROAS」と「ROI」の違いを理解して、広告を今以上に効率的に運用するコツ―(株式会社イーナ)
CPA【Cost Per Acquisition/Cost Per Action】(ferret)
ROIとは?ROASの違いと共に解説?投資の成果を数値で把握しよう!(ferret)