マーケティングにおいて、Google検索上位に入ることはマーケティングの成功につながること。
「Google検索の上位に入る」ための取り組みにはさまざまなものがありますが、その1つとして、自社サイトをパンダアップデートに合致させることが挙げられます。
パンダアップデートは、2012年に実施されたGoogleの検索アルゴリズムの更新のこと。
本記事では、パンダアップデートとはどういうものなのか、そして、自社サイトがパンダアップデートによるペナルティを受けているのかどうかをチェックする方法を解説していきます。
パンダアップデートとは低質サイトを排除するアルゴリズム
検索アルゴリズムとは、Google検索の上位に置くサイトを決める規則のこと。検索アルゴリズムが変わると、検索ランキングが変わります。
検索アルゴリズムはいくつかありますが、その1つであるパンダアップデートは、良質サイトをみつけて上位表示に導き、低質サイトを下位に押しやる検索アルゴリズムのこと。
パンダアップデートでは、
- 独自性と専門性が高い
- コンテンツの内容が深い
- 外部サイトとの内容の重複が少ない
- 有益なコンテンツが多く、広告が少ない
- サイト内のコンテンツどうしの共通点が少ない(似た内容のコンテンツが含まれていない)
- 外部サイトにリンクが貼られている(被リンクを多く獲得している)
- SNSと共有できている
の7つの性質を持つサイトが高く評価されます。
もし、自社サイトがなかなかGoogle検索の上位に表示されていなかったら、7項目のいずれか、または、すべてがクリアできていない可能性があります。
どの項目がクリアできていないのかを確認するには、マーケターやサイト管理者をはじめ、経営者まで含めた社員全員の目でチェックすることが有効です。
「競合他社のサイトのほうが優れている」という感想が得られたら、すぐにサイトの改良に着手するといいでしょう。
なぜパンダアップデートがなされたのか
パンダアップデートを行う前、Googleは、ユーザーが求める良質なサイトがなかなか上位表示されずにいることを課題としていました。つまり、Google検索を活用するユーザーが「上位表示されるのは閲覧する価値がない低質なサイトばかりで、良質なサイトを探すのに苦労する」と感じていたのです。
これは、Googleの検索アルゴリズムを分析し、そのアルゴリズムに合致するサイトを乱造したことによって起きたこと。つまり、Google検索アルゴリズムの欠点を突かれたわけです。
その結果、パンダアップデート前のGoogle検索では、
- 自動生成された記事
- 無断コピーされた記事
などが上位表示されるようになっていました。
それぞれどういう記事なのか簡単に紹介します。
●自動生成された記事
あるコンピュータ・プログラムを使うと、特定のキーワードを入力するだけで、内容はでたらめながら、見出しづけや段落構成といった記事の体裁だけが整った記事をつくることができます。これを自動生成された記事といいます。プログラムが記事を書くので、記事を量産できますが、当時のGoogle検索アルゴリズムは、特定のキーワードに関する記事が多く載っているサイトを良質とみなして上位表示していたため、自動生成された記事も上位表示されるようになっていたのです。
●無断コピーされた記事
当時の検索アルゴリズムは、検索上位サイトの記事やアクセス数が多い記事を自社サイトに掲載していれば、そのサイトも高く評価していました。その結果、無断コピーされた記事が乱造されたのです。
パンダアップデートにより、自動生成された記事や無断コピーされた記事(コンテンツ)を掲載しているサイトは低質サイトと判断され、下位に表示されるようになりました。
パンダアップデートで検索上位を狙うには
パンダアップデート時代の今、検索上位を狙う方法は
- 低質な記事(コンテンツ)を削除する
- 良質な記事を掲載する
の2つ。
それぞれの方法について、見ていきましょう。
このような記事を低質と呼ぶ
パンダアップデートのペナルティ対象になる低質記事は
- 文字数が極端に少ない記事
- すでにサイト内に存在する記事と内容が似た記事
- 他社のサイトに掲載されている記事と酷似した記事
- 誤字脱字が多い記事
- サイトのコンセプトから完全に外れた記事(例えば、花に関するサイトなのに、星座に関連の記事が載っている、といったようなケース)
- 記事のタイトルと内容がマッチしていない記事(例えば、「花を枯れさせない方法」というタイトルなのに、花言葉の説明をしている記事)
- 商品紹介ページへの勧誘が強すぎる記事
など。
これらの特徴を一言でまとめると、「閲覧者が低質と感じる記事」となります。
パンダアップデートがペナルティを与える記事は、その記事を読んだ人もペナルティを与えたくなうような記事と認識しておくと良いでしょう。
低質記事はサイト全体の評価を下げる
Googleは
Google now gives attention and importance to the site as a whole. If you have a lot of very poor pages, that will tend to reduce Googles evaluation of the site as a whole. |
Googleは現在、サイト全体を注視して、サイト全体の質を重要視しています。もし、あるサイトのページに低質なページがたくさんあれば、グーグルはそのサイトを低く評価するでしょう(仮に良質なページが少し含まれていたとしても)。 |
と述べており、パンダアップデートでは、特定の記事だけでなくサイト全体の価値を評価して表示順が決められています。
つまり、低質記事はたとえアクセス数が多くても削除するほうがいいでしょう。
ペナルティを受けたかどうかを知る方法
Googleペナルティには、Googleの担当者が出す手動ペナルティと、コンピュータがペナルティを出す自動ペナルティの2種類があります。
それぞれのペナルティ別に見ていきましょう。
手動ペナルティなら警告が来る
手動ペナルティの場合、Googleが警告文を送信します。
その警告文は、Google・サーチコンソールを使うと確認することができるものであり、サイトやページ、記事の問題点が書かれているため、それに沿って改善することができます。
改善が終わったらGoogleに再審査をリクエスト。
改善が評価されれば、最短数日でペナルティが解除され、元の検索順位に戻るでしょう。
自動ペナルティは警告がない
自動ペナルティを受けた場合、警告文は届きません。
つまり、ペナルティを受けているのかどうかを知ることは原則不可能です。
ただし、自社サイトの検索表示ランキングが急降下したり、トラフィック(閲覧数、アクセス数)が急激に減少したりしていたら、ペナルティを受けた可能性があります。
また、自社サイトのサイト名でGoogle検索した際に、自社サイトのトップページが上位表示されなかったら、ペナルティを受けている可能性は濃厚です。
ECサイトやマーケティングで多用しているサイトがペナルティを受けてトラフィックが急減すると、事業に大きなダメージを与え売上高が激減するかもしれません。
しかし、自動ペナルティの場合、どのページのどの記事がペナルティの対象になったのかは不明で、Googleに問い合わせたり抗議したりすることも原則不可能となっています。
したがって、自動ペナルティを受けたと確信できたら、Webmaster GuidelinesでGoogleのガイドラインを確認して、これに違反している記事がないかチェックしてください。
このガイドラインに反していそうな低質ページがあれば、削除し、早急に良質なページを掲載していきましょう。
ただ、こうした対策を講じても、すぐに自動ペナルティが解かれたり、すぐに上位表示が復活したりするわけではないため、Googleの再チェックによってサイトが上位表示されるようになるかどうかをこまめにチェックするようにしてください。
しばらく待っても改善しない場合、専門家に相談するのもおすすめです。
まとめ
パンダアップデートで検索上位に表示されるための方法は、良質な記事やコンテンツをつくるということ。
自社サイトを上位表示させるためには、ユーザーにとって有益な良質なコンテンツ作りを進めてください。
無料お役立ち資料フォーム
<参考>