ログ監視とは、業務に使うPCやタブレットなどの記録「ログ」を監視することです。
その目的は、情報漏えいや不正アクセスの防止、業務の効率化など多岐にわたります。
この記事では、ログ監視について
- そもそもログ監視とは何か
- ログの種類
- ログ監視の目的
- ログ監視の難しさ
- ログ監視に役立つツール
について解説します。
ログ監視を実際に行う上での注意点も分かるので、これからログ監視を始めようという方に役立つ内容です。
ログ監視とは?
ログ監視とは、仕事で使うパソコンやタブレット、スマートフォンなどのアクセス記録「ログ」を監視することです。
不正アクセスを防止することができるため、ログをリアルタイムで監視することでリスクを最小限に食い止めることもできます。
「ログ」とはいったい何なのか、どういう種類があるのか、見ていきましょう。
ログとは?
ログとは、PCやサーバ、ネットワーク機器やソフトウェアなどの通信を構成する要素が、どのように動いているかを残す記録のことです。
ログには、さまざまな種類があります。
ここでは、
- Webログ
- アプリケーションログ
- 端末ログ
- ログインログ
- ファイルログ
- プリンタログ
- FTPログ
について解説します。
Webログ
Webログとは、Webサイトへのアクセス履歴です。
いつ、どのようなサイトを閲覧したかが分かります。
アプリケーションログ
アプリケーションログとは、アプリケーションの利用履歴やインストール履歴のログです。
端末ログ
端末ログとは、PCやスマートフォンなど、端末の利用記録のことです。
貸し出し端末の場合、不正に使われていないかなどを知ることができるため、重要になります。
ログインログ
ログインログとは、端末からデータベース・サーバーやファイルに対してログインした記録のことです。
いつ、どの端末がサーバーにアクセスしたかが分かります。
ファイルログ
ファイルログとは、端末や・サーバー内のファイルの利用状況や更新履歴、コピー、削除などの操作内容です。
プリンタログ
プリンタログは、プリンタの利用記録です。
いつ、どのプリンタで何枚印刷したのか、などが分かります。
FTPログ
FTPログとは、FTPサーバの操作内容や、アクセス状況です。
これらのログは、主にテキストファイルとして記録され、指定フォルダに保存されます。
いつ、誰が、何をしたかはもちろん、いつ、どこで、何が起きたかまでを把握できるのです。
ログ監視の目的は?
ログ監視の目的は、情報の漏洩の防止や不正アクセス・不正操作の防止、業務の効率化など様々です。
ここからは、代表的なログ監視の目的を紹介します。
不正アクセスや情報漏えいを防ぐ
ログ監視の目的の中で一番大きなウエイトを占めるのが、不正アクセスや情報漏えいの防止です。
ログを監視すれば、不正な操作やルール違反の操作、データの持ち出しを防止することができます。
また、問題が発生した際には、問題を起こした端末を特定したり、証拠を集めることが簡単にできます。
つまり、問題が発生するのを防止することから、問題が発生した際の原因追及まで、役立てることができるのです。
社内の秩序を守る
ログを監視することで、社内の秩序を守ることができます。
業務用パソコンを私用で使うことができる環境や、不正ができる状況を放置しておくと、問題が発生しやすくなります。
したがって、ログを常に監視しているということを周知しておくことで、不正な操作に対する抑止力を働かせることができます。
また、パソコンのログを監視することで、不正を防ぐことはもちろん、サボることを抑制することもできるので、業務に集中する環境を作ることが可能です。
つまり、ログを監視することが、結果として、社内秩序の厳守に繋がるのです。
業務効率化につながるヒントを発見できる
多くの企業では、従業員1人1人にパソコンを支給しています。
つまり、それぞれのPCの操作ログを分析すれば、従業員の業務方法が分かるわけです。
ログによって、キーボードやマウスの移動状況を知ることもできますが、一定時間キーボードやマウスの移動がなければ、少なくともその時間はPCを使った仕事をしていないということが明らかになります。
時間の使い方を見直せば、生産性の向上に結び付けることも可能です。
また、業績の良い社員のPC利用状況を分析し、他の社員の業務改善のヒントに結びつければ、メンバー全体のレベルアップに繋げることができます。
ログ管理の難しさ
問題発生の防止や、発生時のリスクマネジメントに役立つログ管理ですが、実際にログ管理を行うには難しい部分もあります。
その一因が、ログの種類の多様性です。
例えば、Windows搭載のタスクスケジューラは、問題ログをメールで送信してくれるため、早期に問題を発見することができます。
しかし、タスクスケジューラは非常に複雑なソフトなので、扱えるまでに時間がかかるのが難点です。
さらに、複数のサーバーやPC、プリンタと接続している場合、一台ずつ確認していかなければならないので、膨大な手間とコストが掛かってしまうのです。
ログ監視にはログ監視ツールの利用がおすすめ
ログによって、問題が起こった時に、個人や原因を特定することはできますが、1つずつチェックしていくとかなりの時間を要します。
その問題を解決してくれるのが、ログ監視ツールです。
ログ監視ツールは、数台分のログ監視が可能なので、監視しなければならない機器が多い場合でも、原因特定の時間を大幅に削ることができます。
さらに、ログ監視ツールには、
- 検索機能
- アラート機能
- レポート機能
という便利な機能があります。
それぞれの機能について、1つずつ紹介します。
検索機能
検索機能は、多くのツールに搭載されている機能ですが、検索機能があるログ監視ツールでは、ログとして記録された情報の中から、いろいろな情報を任意の条件で検索することができます。
つまり、検索機能を使うことで、ウイルスの元となっているファイルや不正アクセスなどの原因の追求を迅速に行うことが可能です。
アラート機能
ログ監視ソフトウェアには、不正操作や登録されていない端末が接続された場合に、それを通知するアラート機能が搭載されたものが数多くあります。
これまで蓄積してきたログ情報と照らし合わせて、不正を察知し、報告をしてくれるので、問題が発生したときに速やかに察知し、早期に対処することができます。
レポート機能
ログ監視ツールの中には、保存しているログ情報を検索したり、問題が発生した際に通知してくれる機能があるものだけでなく、一定期間ごとレポートを作成して通知する機能がついているものもあります。
レポート機能を搭載しているログ監視ツールを使えば、ログの監視状況を知ることができます。
日毎のレポートや、週毎のレポートといったように、任意の期間ごとに記録を取得できるので、業務ログの監視はもちろん、ログ監視ツール自体の稼働チェックにも役立てられます。
ログ監視ツール導入の際、こうした機能が整ったソフトを導入すれば、その後の業務に大きなメリットがるでしょう。
まとめ
ログ監視は、トラブルの防止やトラブルの解決だけでなく、社内の風紀や秩序を守るために役立てることができます。
しかし、監視しなければならない機器やハードが多くなるほど、チェックには膨大な時間がかかるのも事実です。
この問題を解決し、スムーズなログ監視をするためには、ログ監視ツールを使うと良いでしょう。
企業のITリスクを最小限に食い止めるためのログ監視ツール。
収益や情報を守るためにも、導入を考えてみてはいかがでしょうか。
無料お役立ち資料フォーム
【関連記事】
<参考>
- ログ監視とは?それを簡単に実現する方法とは?(op Manager)
https://www.manageengine.jp/products/OpManager/log-file-monitoring.html - ログ監視とは?ログ監視の基本を徹底解説!役割・項目など – ログ管理システム (ボクシルマガジン)
https://boxil.jp/mag/a2628/#2628-5