スピードアップデートに興味があるサイト運営者は少なくないでしょう。
スピードアップデートは、Googleが2018年にモバイルユーザーの快適性を考慮して行った検索基準のアップデートのこと。
スピードアップデートにより、従来のパソコンだけでなく、モバイルでのサイトのページ表示速度も検索順位に影響するようになりました。
本記事では、スピードアップデートの概要とページの読み込み速度の調べ方・具体的な改善方法を解説します。
スピードアップデートとは
スピードアップデートとは、Googleが2018年に実施した表示速度を検索結果の評価基準に組み込んだアップデートのこと。
2010年以降、Googleはパソコンサイトの表示速度を検索評価基準に組み込んでいましたが、スピードアップデートにより、モバイルサイトの表示速度も検索アルゴリズムに取り入れられました。
Googleの評価判定基準は公表されていませんが、スピードアップデートは、技術に関わらず表示速度のみで判定されます。
スピードアップデートに従い、モバイルサイトの表示速度が極端に遅い場合は、検索順位が下がるペナルティが発生しました。
ただし、読み込み速度が「極端に遅いページ」のみが、スピードアップデートの対象なので、ほとんどのサイトには影響が生じないようです。
また、検索意図との関連性の高さが評価されると、表示速度が遅くても検索上位に表示される可能性があるとされています。
たとえば、ユーザビリティの向上を目的としたCMSを導入して複数の画像や動画を掲載して解説を行うページは、表示速度が遅くなりがちです。
しかし、ユーザビリティは動的ページの方が高い傾向があります。
そのため、スピードアップデートを意識してモバイルの表示速度を優先的に評価すると、検索エンジンのユーザビリティを損なうでしょう。
よって、Googleによると、関連性の高いリンクや検索ボリューム・キーワードなどの従来の評価基準に、スピードアップデートを加味した総合判断となるようです。
先述のように、Googleはスピードアップデートにおける、モバイルページの表示速度に関する明確な基準を明らかにしていません。
しかし、Googleはページ表示に3秒要すると53%の閲覧者がサイトを離脱するデータを発表しています。
Googleのデータを考慮すると、少なくとも3秒以内にモバイルページが表示されるウェブサイトの構築を目指すべきでしょう。
なお、スピードアップデートとモバイルファーストインデックスは関係ありません。
ページの読み込み速度を調べる方法
スピードアップデートのために、ページの読み込み速度を上げることは、検索順位において大切なこと。
ページの読み込み速度の調査方法はいくつかありますが、ここでは特におすすめの5つの方法を紹介いたします。
PageSpeed Insights
「PageSpeed Insights」は、URLを入力するだけで、パソコン・モバイルサイト両方のページスピードを測定することが可能。
サイトのページスピードは0〜100点で採点され、点数の高さが表示速度の速さを表します。
自身のサイトに改善の余地があれば、「PageSpeed Insights」で改善の提案も表示されるので、ぜひ参考にしてください。
Test my Site
「Test my Site」もURLの入力のみで、ページの表示速度を診断可能。
ユーザーがモバイル検索した際の読み込み時間を計測でき、かつ同業種内のページ読み込み時間の比較や改善案の提示が表示されます。
「Test my Site」は、ページの表示速度からユーザーの離脱率まで推定する点が特徴です。
ただし「Test my Site」では、モバイルサイトのページ表示速度しか計測できません。
そのため、パソコンページを閲覧するユーザーも多い場合は、「PageSpeed Insights」が必要です。
モバイルサイトを訪れるユーザーが多いならば、「Test my Site」を活用してみると良いでしょう。
Google Analytics
「Google Analytics」では、ブラウザ別、国別など、さまざまな観点からページ読み込み速度の確認ができます。
また、イベントやボタンクリックの反応時間や画像の表示時間など、トラッキングの対象とする操作の速度についても知ることができます。
Lighthouse
「Lighthouse」はGoogle Chromeの拡張機能であり、サイトのページ表示速度を含めた、サイトの品質向上に役立つ具体的な改善策を提示します。
自身のサイトの総合的な品質確認におすすめのツールです。
ユーザーテスト
ユーザーテストは、ページへアクセスしてもらい、実際にユーザーの感じる速度感を調査する方法です。
ユーザーテストで重要なのは、テストを1回ではなく複数回行うこと。
また、ユーザーテストの準備として、キャッシュを構成し、コンテンツネットワーク配信を有効にすることが大切です。
ページ速度を上げる方法
診断結果が遅い場合は、読み込み速度の遅延原因を把握して、可能な限り早急な対策をしましょう。
ここでは、ページ速度を上げる3つの方法を紹介します。
画像の圧縮
画像サイズが大きすぎる場合、圧縮ツールで画像サイズを小さくすると効果的です。
下記のサイトを利用すれば、画像の圧縮が簡単にできます。
・オンラインイメージ最適化ツール
・TinyPNG – Compress PNG images while preserving transparency
・Photo optimization for creatives
ブラウザのキャッシュの活用
ブラウザのキャッシュとは、訪問したサイトの使用画像などのデータを一時的に保存する機能のこと。
再度同じサイトを訪れると、保存しているデータが表示されるため、ページの表示速度が上がります。
ブラウザのキャッシュの活用には、「.htaccess」と呼ばれるファイルの編集が必要です。
「.htaccess」では、サイトの更新頻度に合わせたブラウザのキャッシュの有効期間を設定することができます。
HTTPリクエスト回数の低減
HTTPとは、クライアントとWebサーバー間でデータの送受信を行うプロトコルのこと。
クライアントからWebサーバーに要求することを「HTTPリクエスト」と呼びますが、HTTPリクエスト回数の低減もページ読み込み速度を上げる一手です。
クライアントとWebサーバー間で送受信されるデータの大きさに伴い、HTTPリクエストの回数も増加し、ページ表示の遅延が生じます。
送受信されるデータを小さくすることは、HTTPリクエストの回数が減るので、スピードアップデートにおいて大切です。
HTTPリクエストの回数を減らす方法として「CSSスプライト」「HTML・CSS・JavaScriptをminify化する」などが知られています。
まとめ
スピードアップデートの概要とページ読み込み速度の診断の仕方、そしてページ読み込み速度を上げる方法を説明いたしました。
まずは「PageSpeedInsights」や「Test my Site」を活用して、自身のサイトのページ表示速度を把握しましょう。
そして問題点があれば、早急に対策を講じてください。
ページの読み込み速度の向上には、画像サイズの縮小やブラウザのキャッシュの活用・HTTPリクエスト回数の低減が効果的です。
お役立ち資料ダウンロードはコチラ
参考記事一覧
「スピードアップデート(Speed Update)とは」(LeadPlus)