「ベニスアップデート」とは、今いる場所の位置情報を活かした検索結果を表示するGoogleの検索アルゴリズムのこと。
例えば、東京都品川区にいる人が、スマホで「ラーメン」と検索した場合に「品川」と入力していなくても品川区のラーメン店のサイトが表示され、札幌にいる人が「ラーメン」を検索すると、札幌のラーメン店が表示される、というもの。
これは、Googleがスマホの位置情報やパソコンのIPアドレス情報を使うことで、実現したアルゴリズムです。
マーケターが自社サイトのグーグル検索の上位表示を狙うなら、ベニスアップデートを意識したコンテンツづくりをしていくことが大切です。
ベニスアップデートとは
ベニスアップデートは2014年に行なわれたアップデートのこと。
これにより、ユーザーが位置に関するワードを検索窓に入力しなくても、ユーザーが今いる場所に関連するサイトが上位表示されるようになりました。
ベニスアップデートの対象となるもの
ベニスアップデートの対象となるものは
- 飲食店
- 理美容室
- アクティビティ
- 公共施設
- 観光
- 特産品、農産品
- 士業(弁護士、税理士、行政書士など)
- 教育
- 医療
- 不動産
- その他、地域性のある情報
に関連する情報です。
例えば、「居酒屋」と入力すると、ユーザーがいるエリアの居酒屋情報をしることができます。
もし、自社の商品やサービスに地域特性があれば、その会社のマーケターは、ベニスアップデートを意識したサイト・コンテンツをつくっていったほうがよいでしょう。そのほうが検索上位になりやすくなるからです。
逆に、地域性がない商品やサービスを扱っている企業のマーケターは、ベニスアップデートを考える必要はありません。
ベニスアップデートを意識したコンテンツづくりとは(SEO対策とは)
ベニスアップデートを意識したコンテンツづくりは、Search Engine Optimization(SEO、検索エンジンの最適化)対策の1つとなるもの。
ベニスアップデートを意識したコンテンツ作りをする方法について紹介していきます。
Google・マイビジネスに登録する
狭い地域でビジネスを展開している小規模企業や個人事業主は、ベニスアップデート対策がとても重要になります。なぜなら、ライバル企業がベニスアップデート対策に成功してしまうと、Googleで調べてから消費活動をする潜在顧客がそちらに奪われてしまうからです。
エリアを限定したビジネスを展開している人は、Google・マイビジネスに登録しておきましょう。
自社をGoogle・マイビジネスに登録すると、Googleで自社を検索したときに検索結果とは別に自社の情報が表示されます。また、Google・マップにも、自社が掲載されるようになります。いずれもグーグルが宣伝してくれるようなものです。
Google・マイビジネスに登録することによって、グーグルのデータベース内で自社と地域が連動するようになるので、ベニスアップデート対策につながります。
地域名や地名をコンテンツに盛り込む
ベニスアップデートを意識したコンテンツづくりをする際には、地域名や地名を入れることがおすすめです。また、自社サイトで、地域情報を積極的に発信する、ということも有効です。
地域コンテンツが多くなれば、Googleが「この地域のこのビジネスといえばこの会社」と認識するようになります。
地域性のあるサイトにリンクを貼ってもらう
SEO対策で重要となるものに、被リンクがありますが、被リンクとは、他者のサイトに自分のサイトに飛ぶリンクを貼ってもらう取り組みのこと。
この被リンク効果は、ベニスアップデート対策でも活用することができます。
例えば、地域の情報を豊富に掲載している「地域ポータルサイト」のようなサイトがあれば、そこに自社サイトが被リンクされると、被リンク効果とベニスアップデート対策効果の両方が得られるでしょう。
ただ、地域ポータルサイトがリンクを貼るのは、地域に有益な情報を発信しているサイトに限られます。
そのため、マーケターはやはり、地域性が高いコンテンツを、自社サイトに大量に掲載していく必要があります。
地域性のない商品を扱っている企業のベニス対策とは
先ほど、「地域性がない商品やサービスを扱っている企業のマーケターは、ベニスアップデートを考える必要はない」と解説しました。
例えば、トヨタの販売店は地域性があるビジネスをしていますが、トヨタ自動車のビジネスは地域性がないといえます。そのため、トヨタの販売店はベニスアップデート対策を講じたほうがよいのですが、トヨタ自動車はベニスアップデート対策を講じる必要はありません。
しかし、地域性がない商品やサービスを扱っている企業でも「あえて地域性を前面に押し出す」コンテンツをつくって、ベニスアップデート対策効果を狙う戦略も有効です。
例えば、全国にチェーン店を出店している企業は、どの地域の店でも同じ品質の商品・サービスを提供しなければならないので、地域性がないビジネスといえます。しかし、あえて1店ごとにサイト・コンテンツをつくり、そのコンテンツに地域情報を盛り込むと、ベニスアップデート対策効果が得られます。
全国チェーン店といえども各店舗は地域ビジネスのなかで闘っているので、ベニスアップデートによる効果は得難いものであるといえるでしょう。
「ピジョン」とは何が違うのか
ベニスアップデートと似たアップデートに、ピジョンアップデートがありますが、ピジョンアップデートは、ローカル検索と通常検索の結びつきを強めたアルゴリズムのこと。
どちらも同じように感じるかもしれませんが、ベニスアップデートは、スマホの位置情報やIPアドレス情報を使っているので、地域に関するキーワードを検索窓に入力しなくても、その地域に特化した情報を得ることができる一方で、ビジョンアップデートでは「地域名+通常検索キーワード」を入力することで、その地域に特化した情報を得ることができます。
地域名を入力するのが「ピジョンアップデート」、地域名の入力が不要なのが「ベニスアップデート」だと理解しておくと良いでしょう。
まとめ
ベニスアップデートは地域性の濃い情報を重視したもの。
ビジネスの主戦場を地域であると考えている企業は、ベニスアップデートを意識したコンテンツ作りを行うと良いでしょう。
お役立ち資料ダウンロードはコチラ
【関連記事】
<参考>