Webサイトを持っている人であれば、一度は耳にしたことがあることがある「ユーザビリティテスト」。
Webサイトを運営している場合に重要なものですが、きちんとユーザビリティテストの意味ややり方を理解している人はそれほど多くないでしょう。
そこで今回は、Webサイトの課題発見に欠かせないユーザビリティテストについて詳しく紹介します。
そもそもどのようなテストなのか、必要性や具体的な進め方も併せてチェックしていきましょう。
この記事は、次のような人におすすめの内容です。
- ユーザビリティテストについていちから理解したい人
- ユーザビリティテストの必要性が知りたい人
- ユーザビリティテストのやり方が気になる人
ユーザビリティテストとは?
ユーザビリティテストとは、特定のユーザーが目標に到達するまでの間に取った観察した上で問題点を洗い出すテストのこと。
そのポイントは、万人に対して行うのではなく、状況やユーザー、目的などを「特定」することで定性的な分析をするということであり、ユーザーの利用状況も特定します。
具体的な方法としては、テストを行うWebサイトを特定のユーザーに利用してもらい、ユーザーが自らの課題を解決しようとする過程を観察するのです。
ユーザビリティテストを実施してCVが低い理由を探すことで、改善策の検討ができます。
ユーザビリティテストはなぜ必要?
ユーザビリティテストは、アクセス解析では見えてこない「ユーザーがWebページから離脱する原因を突き止められる」テストです。
実際に自社で運営しているWebページでのユーザーの行動を観察したり、ヒアリングしたりすることで具体的な改善策が見えてきます。
例えば、特定のWebサイトでユーザビリティテストを実施することで、次のようなことが分かるかもしれません。
- 新規顧客にとっては分かりやすいページだが、リピーターにとっては面倒なページだった
- リピーターにとっては分かりやすいページだが、新規顧客には分かりづらいページだった
- あるページから入ってきたユーザーにとっては、商品やサービスのイメージが伝わりづらかった
実際に調査できれば、CVが低い具体的な原因を把握することができます。
原因が分かればそれに応じた対策を考えられるので、ユーザビリティテストの重要性は高いといえるでしょう。
ユーザビリティテストの進め方
ユーザビリティテストは、次の手順で進めていきます。
各手順での注意点やポイントを紹介します。
目的を設定
まずは、ユーザビリティテストを実施する目的を設定します。
大きな目的ではなく、
- どの製品がターゲットに人気があるのかを知る
- ユーザーがWebサイトで操作ミスをしていないか確認する
- 開発目的に対する設計が一致しているかをチェックする
- 既存のターゲットがストレスなくWebサイトを利用できているかを確認する
などのような細かい目的を設定することがおすすめです。
仮説を設定
続いて、実施するユーザビリティテストで検証する仮説を設定します。
このとき、運営視点ではなく、ユーザー視点で仮説を立てるということを意識しましょう。
バイアスがかかっている仮説だと、ユーザビリティテストの検証がうまくいかない可能性があるので気を付けてください。
タスク設定
仮説を設定したら、次に、ユーザビリティテストで顧客に行ってもらうタスクを設定します。
具体例は、
- 会員サイトにログインしてもらう
- アプリに登録してもらう
- 特定の機能を使ってもらう
などです。
質問事項を作成
調査対象者に答えてもらう質問事項を考えます。
先に作成したタスクの内容を参考に質問事項を考えるとスムーズに作業が進むでしょう。
このとき、質問事項が多くなりすぎないように注意することがポイントです。
目安としては、1つのタスクに対して多くても3つまでの質問の個数がいいでしょう。
また、5W1Hを意識した質問を作成すると、ターゲットの深堀りがしやすくなります。
単純な答えになりそうな質問は控えることがおすすめです。
場所・人・モノを準備
ユーザビリティテストには、実施場所、実施する人(インタビュアー、記録係など)、実施機材(カメラ、三脚など)が必要になります。
ユーザビリティテストを円滑に進めるためには、どのようなものがいくつ(何人)必要か、一度洗い出してみるといいでしょう。
リハーサル
調査対象にユーザビリティテストを実施する前に、社内などでリハーサルを行います。
この行程を「パイロットテスト」と呼ぶこともあるので覚えておきましょう。
リハーサルの内容を踏まえて、本番に向けてブラッシュアップをすることが大切です。
本番
準備を万全に整えて、実際にユーザビリティテストを実施します。
ユーザビリティテストを複数回行う場合は、その都度、改良を重ねていくことが大切です。
ケースバイケースで、質問事項の追加などの対応をしましょう。
結果の評価
調査中のメモやレコーダーなどを元に、ユーザビリティテストの結果を評価します。
担当者間で積極的な情報共有をすることがポイントです。
次回のテストの改善点を洗い出したり、質問を見直したりなどをするといいでしょう。
ユーザビリティテストの実施方法は?
ユーザビリティテストには、次の3つの実施方法があります。
- 対面型ユーザビリティテスト
- オンライン型ユーザビリティテスト
- 簡易型ユーザビリティテスト
それぞれの具体的な実施方法について、順番に詳しく解説していきます。
対面型
ユーザビリティテストにおいて従来から使用されているのが、「対面型」です。
対面型ユーザビリティテストは、特定のユーザーにWebサイトを利用してもらっている間に、観察やヒアリングを行います。
一般的な調査人数(1回)は、3~5人ほどです。
対面型ユーザビリティテストのメリットとデメリットは、次の表のとおりです。
項目 | 内容 |
メリット |
|
デメリット |
|
オンライン型
オンライン型ユーザビリティテストは、調査対象に自宅で特定のWebサイトを使ってもらい、使用中の様子を録画したり、感想を記述してもらったりして調査をする方法です。
ユーザーには、Webサイトの使用中に自分が思ったことを口に出してもらうようにお願いします(思考発話法)。
こうすることで、ヒアリングをしなくても安定の情報の獲得が見込めます。
オンライン型ユーザビリティテストを実施するメリットとデメリットは、次の表のとおりです。
項目 | 内容 |
メリット |
|
デメリット |
|
簡易型
簡易型ユーザビリティテストとは、家族や友人、同僚などの身近な人を調査対象にする方法です。
ターゲットとユーザー層が異なる可能性が高いため、これまでに紹介したユーザビリティテストの方法の中で最もインプットの信頼度が低い方法ですが、Webサイトの運営視点では得られないユーザー視点の考え方を知ることができます。
簡易型ユーザビリティテストのメリットとデメリットは、次の表のとおりです。
項目 | 内容 |
メリット |
|
デメリット |
|
まとめ
ユーザビリティテストは、Webサイトを運営している人にとって非常に大切な調査の1つです。
CVの低さに悩んでいる場合は、今回紹介した内容を参考に一度ユーザビリティテストを実施することをおすすめします。
お役立ち資料ダウンロードはコチラ
<参考>