ステップメールとは、特定の行動を行ったターゲットに対してアプローチを行うメールマーケティングの手法です。
ステップメールにはさまざまなメリットがあり、導入することで業務を効率的に行うことができます。
この記事では、ステップメールとは何なのか、ステップメールの仕組みやメリット・デメリット、具体的な作成方法などについて解説していきます。
ステップメールとは?
ステープメールとは、セミナーの申し込みや商品の購入などを行った人に対して、事前に準備した情報を配信する方法です。
ステップメールと似たようなものとしてメルマガがありますが、ステップメールとメルマガは異なるもの。
ステップメールは事前に設定した情報を複数回に分けて取り扱うのに対し、メルマガは最新の情報を単発で取り扱いうなどの違いがあります。
ステップメール | メルマガ | |
取り扱う情報 | 事前に設定した情報 | 最新の情報 |
頻度 | 複数回 | 単発 |
ステップメールのメリット
ステップメールのメリットとして
- 見込み客の育成
- 分割した情報を最適なタイミングで配信
- 業務負荷軽減
があります。
1つずつみていきましょう。
見込み客の育成
ステップメールを配信するメリットとして、見込み客の育成ができるということが挙げられます。
ステップメールでは、商品やサービスに興味を持った顧客に対して、見込み客が求めているであろう内容を随時タイミング良く配信します。
そうすることによって、顧客の購買意欲を掻き立て、成約に結びつけることができます。
分割した情報を最適なタイミングで配信
顧客は、興味がある商品・サービスについての情報を知りたいと思うものですが、商品・サービスについての情報を一度にまとめて配信すると、情報が多すぎて顧客が興味を失ってしまうことも。
ステップメールでは、商品・サービスについての情報を分割し、最適なタイミングで配信します。
知りたい情報を知りたいタイミングで手に入れることができれば、商品・サービスを購入したいという購買意欲が高まり、成約に結びつきやすくなるのです。
業務負荷軽減
ステップメールは、顧客に最適なタイミングで情報配信をするもの。
配信するタイミングを設定するために事前の準備が必要となりますが、一度設定してしまえば、自動的にメールが送られるので、メールの送信漏れもありません。
また、事前に設定することで文字の入力ミスなども防ぐことができます。
つまり、ステップメールは業務負荷を軽減し、機会損失を防ぐことにつながる手法であるといえるでしょう。
ステップメールのデメリット
ステップメールのデメリットとして設計に工数がかかるということが挙げられます。
ステップメールは、設定したタイミングで顧客に対して情報を発信する仕組みですが、メールを作成するためには「どういう内容」を「いつ配信するのか」などを決める必要があります。
したがって、工数が多くなるということを踏まえて予定を立てるようにしましょう。
また、「設定したタイミングで情報を発信する」仕組みとなっていることから、最新の情報やキャンペーンの情報などは伝えることができません。
「見込み客を時間をかけて育成する」ために有効な手段であるということを頭におくようにしましょう。
ステップメールの作成方法
見込み顧客の育成に有効なステップメール。
具体的な作成方法についてみていきましょう。
ペルソナの設定
ステップメールの作成には、まず、ペルソナの設定が必要です。
その情報を誰にどのように伝えたいのか、明確に決めると良いでしょう。
目的
ペルソナを設定したら、次に、何を目的に情報を発信するのかを明確にしましょう。
ユーザーのニーズや関心なども影響しますが、ユーザーに届ける情報は、ユーザーの心理を動かすものでなければなりません。
シナリオの作成
目的を定めたら、シナリオを作成しましょう。
ステップメールは複数回にわたり発信していくものであり、段階的にユーザーの気を惹くものにしなければなりません。
ペルソナや目的に沿ったユーザーに、的確に情報を届けるために精度の高いシナリオの作成が求められます。
コンテンツの作成
シナリオを作成したら、コンテンツの作成に進みましょう。
コンテンツの作成時に注意しなければならないこととして
- ユーザーが求めている情報かどうか
- 文章に入力ミスがないかどうか
の2点が挙げられます。
ステップメールでは、「ユーザーの求めるタイミング」で「ユーザーの求める情報」を配信することが大切です。
コンテンツを見たユーザーが商品・サービスを購買しようと思うコンテンツになっているかどうかということを心に留めてコンテンツの作成をしましょう。
結果の分析
ステップメールでは、配信したあとにユーザーがどのように反応したのかを分析することも大切です。
結果を分析する際にもととなる指標は、
- クリック率
- 成約率
などです。
ステップメールで配信されたコンテンツを閲覧したユーザーがどのように動いたのか、しっかり分析しましょう。
ステップメール配信ツール
見込み顧客を育成し、成約につなげるステップメール。
配信に便利なツールとして
- WiLL Mail – 株式会社サパナ
- b→dash
などがあります。
それぞれどのようなツールなのか、詳しくみていきましょう。
WiLL Mail – 株式会社サパナ
「WiLL Mail」は、株式会社サバナの提供しているステップメール配信ツールです。
「WiLL Mail」の特徴として
- 結果の分析だけでなく効果の測定もできる
- ヒートマップを採用
- 自動化+レスポンシブデザインを採用
ということが挙げられます。
「WiLL Mail」は、ASPICクラウドアワード2015で先進技術賞を受賞したことで、一気に知名度を上げました。
ステップメールの作成に便利な機能も搭載していて、おすすめです。
b→dash
ステップメール配信ツール「b→dash」は、メール配信やデータ分析など、多彩な機能を備えたマーケティングツールです。
「b→dash」の主な特徴は次の3つです。
- メール配信
- 直感的な操作
- データの一元管理
直感的な操作でメールを配信することやデータの一元管理ができる優れものです。
専任のサポーターによる支援もあります。
まとめ
ステップメールは、メールの自動配信によって見込み顧客を育て、商品・サービスの成約率を高めるマーケティングツールの1つです。
今回紹介した作成方法や配信ツールを活用し、ぜひ取り組んでみてください。
お役立ち資料ダウンロードはコチラ
参考
- ステップメールとは?設計方法や成功事例、ツールをまとめました(マケフリ)
https://makefri.jp/mail/6270/ - ステップメールとは?ノウハウ・事例・メルマガとの違いを徹底解説(MAmag)
https://blog.kairosmarketing.net/mail-marketing/step-mail-basic/ - ステップメールとは?おすすめツール9選・比較・無料・書き方(BOXIL)
https://boxil.jp/mag/a78/