プロダクト開発に携わるには、基本的なポイントを押さえるのはもちろん、常に新しい情報を収集し続けることが大切です。
そして、その場合におすすめなのがネットを閲覧するよりも専門的な内容が記載されている書籍に目を通すこと。
そこで今回は、プロダクト開発に関する本をまとめて紹介します。
本ごとに内容の概要や読者の口コミ、値段などの情報を確認していきましょう。
この記事は、次のような人におすすめの内容です。
- プロダクト開発に関する本を探している人
- プロダクト開発の知識を身に着けたい人
- プロダクト開発の担当者が読むべき本が分からない人
イノベーションの作法
イノベーションの作法は、実際に存在する企業で起きた革新の事例をストーリー調で紹介している本です。会社としてイノベーションを起こすのに必要な組織・リーダーシップのあり方を理解できます。
読者の口コミ
- ものづくり携わる人にはとても参考になる本
- 単純に企業の物語を楽しめる
- イノベーションについての解説もしっかりしていて勉強になる
詳細情報
項目 | 内容 |
作者 | 野中郁次郎、勝見明 |
値段 | 3,980円(税込、2021年2月現在) |
出版社 | 日本経済新聞出版 |
イノベーションのジレンマ
イノベーションのジレンマは、アメリカのビジネスマンに大きなムーブメントを引き起こした有名な本です。
成功している企業が失敗してしまう要因が論理的に解説されているので、プロダクト開発をきっかけに会社全体の成長を考えているなら必読本といえるでしょう。
読者の口コミ
- プロダクト開発に携わる人は必ず読んでほしい
- 顧客の声を聞くことが必ずしも正解とは限らないことが興味深かった
- 噂通りの名著だった
詳細情報
項目 | 内容 |
作者 | クレイトン・クリステンセン |
値段 | 2,160円(税込、2021年2月現在) |
出版社 | 翔泳社 |
アイディアの作り方
アイディアの作り方は、人間がどのようにしてアイデアを手にするのかという疑問を解決してくれる本です。
1時間ほどで読破できる本ですが、1965年に初版が刊行されてから現代まで読まれ続けている普及の名作です。
読者の口コミ
- アイデアを生み出す原理と方法だけが書かれている
- シンプルでありながら、アイデアを創出する真理に近い内容だと感じる
- アイデアが重要な仕事に就いているならおすすめ
詳細情報
項目 | 内容 |
作者 | ジェームス・W・ヤング |
値段 | 880円(税込、2021年2月現在) |
出版社 | CCCメディアハウス |
ドリルを売るには穴を売れ
ドリルを売るには穴を売れは、マーケティングを体系的かつ本質的に理解できる教科書のような本です。
マーケティングにおいて必ず押さえておくべき内容を物語を通して理解できるので、プロダクト開発の初心者や研修実施者向けになっています。
読者の口コミ
- マーケティングの入門書としておすすめ
- マーケティングで必ず押さえておくべき要素がストーリー調で説明されていて分かりやすかった
- マーケティングをより身近に感じられるようになった
詳細情報
項目 | 内容 |
作者 | 佐藤義典 |
値段 | 1,572円(税込、2021年2月現在) |
出版社 | 青春出版社 |
1分間コトラー
1分間コトラー 顧客を虜にする戦略的マーケティング77の原則は、スキマ時間でコトラー竜のマーケティングを学べる本です。
限られた時間で効率良くプロダクト開発に活かせる知識を身に着けたい人におすすめの本といえるでしょう。
読者の口コミ
- 内容が簡潔にまとめられていて分かりやすかった
- マーケティングの基本を理解したい人におすすめ
- 本当にスキマ時間に読み進められた
詳細情報
項目 | 内容 |
作者 | 西村克己 |
値段 | 1,047円(税込、2021年2月現在) |
出版社 | SBクリエイティブ |
リーンスタートアップ
この本では、リーンスタートアップという商品・サービスの開発手法について解説しています。
関連用語はもちろん、手法の原則を深く理解できる本です。
読者の口コミ
- ビジネスを軌道に乗せる方法を理解できた
- 事業の構想やフレームワークについて知りたい人は必須の本だと思う
- 自分の仕事を見直すきっかけになった
詳細情報
項目 | 内容 |
作者 | エリック・リース |
値段 | 1,980円(税込、2021年2月現在) |
出版社 | 日経BP |
予想どおりに不合理
予想どおりに不合理は、行動経済学の火つけ役にもなった本です。
身近な実例を元に分かりやすい言葉で行動経済学を理解できます。
プロダクト開発にも活かせるポイントがぎゅっと詰まっています。
読者の口コミ
- 実験例をもとに解説が入るので読みやすかった
- 難しい専門用語が並んでいないので分かりやすかった
- どのような業種の人が読んでも役立つ内容だと感じた
詳細情報
項目 | 内容 |
作者 | ダン・アリエリー |
値段 | 990円(税込、2021年2月現在) |
出版社 | ハヤカワ・ノンフィクション文庫 |
デザイン思考が世界を変える
デザイン思考が世界を変えるは、昨今注目されているデザイン思考について解説された本です。
様々な企業の最新事例を元に、方法論を身に着けることができます。
読者の口コミ
- 具体例を元に考え方が解説されるので分かりやすい
- デザインに携わる人向けの本だと感じた
- デザイン思考の活用方法について理解を深められた
詳細情報
項目 | 内容 |
作者 | ティム・ブラウン |
値段 | 2,200円(税込、2021年2月現在) |
出版社 | 早川書房 |
「わかる」とはどういうことか
「わかる」とはどういうことかは、著者の経験元に人が物事を認識するメカニズムを解き明かす本です。
「わかる」状態にするために必要なことや理解するためのポイントなどを確認できます。
読者の口コミ
- 「わかる」の本質を知れた
- 例え話がとても面白い
- 「わかる」は人それぞれだと理解できた
詳細情報
項目 | 内容 |
作者 | 山鳥重 |
値段 | 880円(税込、2021年2月現在) |
出版社 | 筑摩書房 |
伝え方が9割
伝え方が9割は、物事の伝え方によって結果が異なる理由について解説された本です。
適切な伝え方の技術を学べるので、プロダクト開発でアイデアや情報などを共有する場合に活かせるでしょう。
読者の口コミ
- すぐに使える手法が書かれていて参考になった
- 自分の伝え方が今まで間違っていたことに気付けた
- 会話だけでなく、文章にも活かせると感じた
詳細情報
項目 | 内容 |
作者 | 佐々木圭一 |
値段 | 1,540円(税込、2021年2月現在) |
出版社 | ダイヤモンド社 |
ジョブ理論
ジョブ理論は、消費者がものを購入するメカニズムについて解説された本です。革新を成功させるために、数字以外で必要なものを理解できる内容になっています。
読者の口コミ
- 消費のメカニズムについて理解できた
- 商品を売ることで悩んでいる人におすすめの本
- イノベーションを成功させるための実践的な手法を学べた
詳細情報
項目 | 内容 |
作者 | クレイトン・M・クリステンセン |
値段 | 2,200円(税込、2021年2月現在) |
出版社 | ハーパーコリンズ・ ジャパン |
良い資料を作るためのレイアウトのルール 伝わるデザインの基本
良い資料を作るためのレイアウトのルール 伝わるデザインの基本を読めば、プロダクト開発の企画書やプレゼン資料など、自分の考えを正確に伝える方法を理解できます。
フォントの選び方や資料全体のレイアウトなど、具体的なルールを知りたい人におすすめです。
読者の口コミ
- 具体例が多くて内容を理解しやすい
- 素人に伝わるように親切に説明してくれる
- 自分の考えを資料出正確に伝えたい人におすすめの本
詳細情報
項目 | 内容 |
作者 | 髙橋佑磨 |
値段 | 2,980円(税込、2021年2月現在) |
出版社 | 技術評論社 |
INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント
INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメントは、「プロダクトマネージャーとは何か」を深く知るのに適した本です。
製品開発で参考になる事例を交えながら、具体的な手法を理解できます。
読者の口コミ
- プロダクトマネジメントの教科書とも言える本
- プロダクトマネージャーに必要な知識やスキルを集中して学べた
- 実務目的の実践書として非常に有益
詳細情報
項目 | 内容 |
作者 | マーティ・ケーガン(Marty Cagan) |
値段 | 2,860円(税込、2021年2月現在) |
出版社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
まとめ
プロダクト開発で成功するためには、さまざまな知識を得た上で適切な判断をする必要があります。
常に新しく、専門的な知識を得るためには、本を読むのがおすすめです。
今回紹介した内容を参考に、プロダクト開発に活かせる本を購入してみてください。
<参考>
rootメンバーが選ぶ 理論と実践をテーマとした本5選(root inc.)
イノベーションの作法―リーダーに学ぶ革新の人間学(Amazon)