市場に自社の製品やサービスを投入する時に押さえておきたいポイントとして「プロダクトアウト」と「マーケットイン」があります。
もし、それぞれの違いが理解できていなければ、自社が求める目標に到達しないことも。
そこで今回は、プロダクトアウトとマーケットインの基本的なポイントやメリット・デメリットについて詳しく解説します。
2つの概念の違いも押さえていきましょう。
この記事は、
- プロダクトアウトのポイントが気になる人
- マーケットインのメリット・デメリットを知りたい人
- プロダクトアウトとマーケットインの違いを押さえたい人
におすすめの内容です。
プロダクトアウトとは
プロダクトアウトとは、自社が製作したものやサービスを基準にして開発を進める概念のこと。
自社ならではの方針や技術力・ノウハウを活かして展開していける点がプロダクトアウトであるといえます。
【メリット】
プロダクトアウトのメリットとして
- 自社の魅力を発揮できる
- 開発コストを抑えやすい
- 大ヒットになる可能性がある
という3つが挙げられます。
1つずつ見ていきましょう。
自社の魅力を発揮できる
自社の魅力を最大限に発揮できるところがプロダクトアウトのメリットとして挙げられます。
競合他社からすると模倣が困難であるため、市場に受け入れられればブランディング効果が期待できます。
開発コストを押さえやすい
プロダクトアウトでは、自社がすでに持っている素材を使って開発に臨むため、開発コストを抑えやすいというもの特徴の1つです。
新しい部門を設置したり、市場調査を行ったりする必要がないので、必要な部分に費用を投じることができます。
大ヒットになる可能性がある
既存製品・サービスに似たものがなければ、大ヒットに結びつく可能性があります。
市場ニーズを元にしていないためヒットの確率を判断するのは難しいですが、当たれば大きなブームに繋がるかもしれません。
【デメリット】
プロダクトアウトのデメリットとして
- 売れない場合の見直しに時間がかかる
- ニーズを満たすのが難しい
ということが挙げられます。
売れない場合の見直しに時間がかかる
プロダクトアウトでは市場調査を実施していないため、製品やサービスが市場に受け入れられない場合もあります。
市場に受け入れられない場合、市場ニーズを満たしていないからなのか、販売促進やパッケージに問題があるのかなど多方面からの見直しが必要となるため、予想外の時間と費用が掛かる可能性があります。
ニーズを満たすのが難しい
プロダクトアウトでは、自社が売りたい製品・サービスが市場ニーズとマッチしないこともあります。
そのため、予想を大きく下回る売上結果になる場合もあるので注意が必要です。
マーケットインとは
マーケットインとは、買い手のニーズに注目して自社のビジネスを展開しようとする概念です。
市場ニーズの分析に力を入れることで、プロダクトやサービスにおける他社との差別化がしやすくなる効果が期待できます。
たくさんのものが溢れる現代においては、顧客や市場の満足度を高めることが自社の売上や認知度のアップにつながるとして、先に紹介したプロダクトアウトよりもマーケットインの方が時代に即した展開方法として重視される風潮が強まりつつあります。
【メリット】
マーケットインのメリットとして
- 最小限のリスクで短期間の開発が可能
- 売上の予測がしやすい
- ニーズのズレが起きづらい
などが挙げられます。
それぞれについて、見ていきましょう。
最小限のリスクで短期間の開発が可能
市場のニーズを把握した上で開発に臨むマーケットインは、リスクを最小限に押さえながら短期間で顧客にアプローチできるのが大きなメリットです。
適切な目標設定がしやすいので、達成するまでの計画をきちんと立てることができます。
売上の予測がしやすい
あらかじめニーズを顕在化させてから販売をするため、およその市場規模から売上の予測ができる点もマーケットインの魅力です。
もちろん、実際の売上と乖離が生まれることもありますが、予測ができるのとできないのとでは意思決定のスピードなどに影響が出るでしょう。
ニーズのズレが起きづらい
マーケットインは自社のターゲットに対して綿密なニーズ調査を実施するため、市場に投入したときのニーズのズレが生じにくいのも特徴です。
顧客の満足度につながるだけでなく、商品・サービスのリピーター獲得に結びつけることもできます。
【デメリット】
マーケットインのデメリットとして
- 革命的な開発がしづらい
- 大ヒットを狙いづらい
- 自社のポジションを見失うこともある
ということなどが挙げられます。
それぞれについて、見ていきましょう。
革命的な開発がしづらい
市場ニーズに合わせて開発をするので、類似した製品やサービスの開発になる可能性が高い点がマーケットインの最大のデメリットです。
イノベーティブな製品・サービスを展開したい企業には、マーケットインは向いていないといえるでしょう。
大ヒットを狙いづらい
模倣困難性の確立が難しいマーケットインは、競合他社との競争が激化することが予想されます。
そのため、開発に時間とお金をかけたわりに、大きなヒットに繋がる期待が薄いのも特徴です。
自社のポジションを見失うこともある
市場ニーズを満たすことだけを考えて開発をすると、自社の方向性にブレが生じやすくなるので注意しましょう。
プロの開発者の目線で製品・サービスの開発を考えていくことが企業の発展に欠かせません。
プロダクトアウトよりマーケットイン?
ここまでの説明で、「プロダクトアウトよりもマーケットインの方を重視した方がいい」と感じる人がいるかもしれません。
しかし、企業が市場で賢く展開するためには、2つの概念を対比して考えることは避けるべきです。
なぜなら、自社の押し売りかニーズを満たすかの一方だけを選択すると、独自性・革新性かニーズのどちらかを開発当初に欠くことになるからです。
顧客や市場に選ばれる製品やサービスを開発するためには、独自性・革新性とニーズのすべてを兼ね備えている必要があります。
もちろん、必ずしもすべてを満たす必要はありませんが、満たしていた方がヒットする確率は上がるでしょう。
プロダクトアウトとマーケットインを融合し、「ユーザーニーズ」に基づいた商品開発を
プロダクトアウトとマーケットインは、製品の開発や生産、販売をするときの考え方に大きな違いがあることが分かりました。
自社にとって効果的なマーケティングをするためには、どちらか一方に力を入れるのではなく、さまざまな視点から開発を進めることが大切です。
プロダクトアウトとマーケットインのバランスをうまく保つことで、革新的かつ市場ニーズを満たす製品・サービスの開発が実現します。
プロダクトアウトとマーケットインのメリットとデメリットを再確認して、ユーザーニーズに基づいた商品・サービス開発に努めると良いでしょう。
まとめ
プロダクトアウトとマーケットインはまったく違う概念ですが、両者をうまく融合させて開発に臨むことが大切です。
今回紹介したポイントを参考に、自社にとって最適な開発方法を考えてみてください。
お役立ち資料ダウンロードはコチラ
<参考>
- 「マーケットインとプロダクトアウトの二元論が古い理由」考え方とフレームワークも紹介(TECH::NOTE)
https://tech-camp.in/note/pickup/66094/#i - プロダクトアウト・マーケットインとは?誤用されがちな両者を解説します(ferret)
https://ferret-plus.com/1127 - プロダクトアウト・マーケットインとは? 意味や違い、メリット、事例まで徹底解説(おみせ(店舗)集客・マーケティングのヒント満載のWEBマガジン【デジラボ】)
https://www.contents.digitallab.jp/productout-marketin.html#i-6