Product development Food flow 商品開発 食品

【商品開発】食品はどのような流れで開発される?ヒット商品を生み出すコツとは?

商品開発はさまざまな企業で行われていますが、「いったいどうすればヒット商品が誕生するのか」と頭を悩ませているところも多いでしょう。

そこで今回は、食品の商品開発の基本的なプロセスとヒット商品に共通するポイントを解説します。

  • 食品の商品開発の基本的なポイントが気になる人
  • 商品開発 (食品)の流れに興味がある人
  • ヒット商品の共通点が知りたい人

はぜひ参考にしてください。

食品の多くは「追随商品」

商品開発には追随型、シーズ型、ニーズ型の3つがありますが、食品の場合はほとんど追随型の商品開発といわれています。

追随型の商品開発とは、競合他社でヒットした商品に追随するかたちで自社で開発すること。つまり、ヒット商品を分析することで「なぜお客様に売れているのか」「どのようなニーズを満たしているのか」を明らかにし、自社で設定したターゲット向けの商品開発を進めていきます。

ただし、単純に競合他社の商品を真似するだけでは、同様の売上が得られるとは限りません。既存の商品を上回る魅力がなければ、この方法で自社のヒット商品を得るのは難しいでしょう。

ちなみに、シーズ型は自社で開発した新しい製造法や素材などを活かして商品開発を行うというもの。価値が高い新技術でお客様のニーズを満たせれば、競合他社は模倣するのに時間がかかるので、唯一無二の自社商品を得ることができます。しかし、その一方で、開発した技術がいくら素晴らしくても、市場で認められるとは限りません。お客様の意見にも耳を傾けることが大切です。

ニーズ型はお客様のニーズを元に、商品開発を進めていくというもの。この方法で商品開発を進めるためには、ニーズを正確に聞き出さなければいけません。お客様の本音を聞き出すのは難しいので、調査の方法を工夫するなどの試行錯誤が必要です。

商品開発の流れ

食品の商品開発における流れは

  1. ニーズの調査・分析
  2. アイデアの発送
  3. 商品企画
  4. 試作品制作
  5. 試作品テスト
  6. 製造ライン・商品の最終確認

というもの。

上記それぞれの工程について、順番に詳しい内容を見ていきましょう。

ニーズの調査・分析

食品の商品開発をするためには、まず、お客様が抱えているニーズを調査する必要があります。現代の日本の食生活は不満がないといわれており、明確なニーズを持っていないお客様は多いもの。極論を言えば、「おいしいければ良い」と考えている人が多く、これだけではどのような商品を開発すべきか判断できません。

したがって、食品の商品開発を行う場合は、研究開発の担当者がお客様の立場に立ってニーズを徹底的に調査する必要があります。

お客様の生活環境で暮らしているとどのようなニーズを持つか、自分の友人や家族の購買動向はどういったものかなど、日々ニーズを調査し続けることが大切です。

お客様のニーズの検討がついたら、必要に応じて消費者調査などを実施して結果を元に分析を深めていきましょう。

アイデアの発想

ニーズの調査・分析が終わったら、そのニーズを満たすための商品アイデアを考えていきます。

具体的には、ターゲットになる層を設定して、その層にあわせて使用する材料や味付け、加工方法などを検討していきます。

すでに競合がいる場合は、自社にしかない付加価値をどのように出していくかもあわせて検討しなければいけません。

できるだけ多くの人に新しい商品を手に取ってもらいたい気持ちは分かりますが、万人受けを意識しすぎると特徴がない商品になりやすいもの。その結果、かえって購入者が少なくなる可能性があるので、社内でアイデア出しを行って、慎重に判断することが重要になります。

商品企画

商品のアイデアがまとまったら、企画書を作成します。

材料をどこから仕入れるのか、価格はいくらにするのか、どこで販売するのかなど、実際に商品を販売するときを考えて企画書を作っていかなければいけません。

なお、会社によって新商品開発チームだけでなく、社内の他の部署に企画書を見てもらうこともあるでしょう。この場合は、内輪で分かりやすい企画書を作成しても意味がないので、誰が見ても分かりやすいものを作るように意識することがポイントです。

試作品制作

商品企画がかたまったら、いよいよ試作品を制作します。

試作品テスト

試作品が完成したら、チェックに入ります。

想定していた味が実現できているか、パッケージはターゲット層に合ったものかなど入念に確認しましょう。見栄えや日持ちなど、こまごましたところも忘れずにテストする必要があります。

もちろん、食品関連の法律などをきちんと守れているかもチェックしてください。

製造ライン・商品の最終確認

最後に、製造ラインや商品の最終確認を実施します。

確認の際は、各工程の担当者と一緒にチェックするのが理想です。

お客様に安心して食品を口にしてもらえるように、丁寧に進めていくようにしましょう。

ヒットする商品に欠かせないのは「独自性」

日本の食品業界は、すでに飽和状態になっています。

高齢化や少子化などの問題が取り沙汰されており、食品の消費数量は増えることないとされています。

したがって、自社で食品のヒット商品を生み出すためには、お客様の目を引く「独自性」が重要です。逆にいえば、競合他社にはない魅力や付加価値、ブランドイメージなどがなければ、今後食品業界で生き残っていくのは難しいといえるでしょう。

飽和市場でシェアを獲得するためには、お客様に自社商品へブランドスイッチしてもらうのが得策です。

食品業界は新商品を受け入れてもらいやすい業界でもあるので、ヒットアンドエラーで「自社ならではの良さ」を探していくのも1つの方法です。

まとめ

日本の食品業界は、すでに飽和状態だといわれていますが、食品業界は他の業界よりも価格が低い商品が多いため、お客様が気軽に新商品を手に取るという情報もあります。

今回紹介した食品の商品開発の流れを参考に、自社のオリジナリティがある商品を制作してみてください。

最初に売り出した商品で想定していたような効果が得られなくとも、PDCAサイクルを回して継続的に取り組むことが大切です。

無料お役立ち資料フォーム


<参考>

食品の新商品開発に必要な考え方、取り組み方(小川マーケティング事務所)

商品開発の流れ(オイシス)