Webマーケティングやオウンドメディアなどに携わったことがある人なら「メタディスクリプション」という言葉を目にしたことがあるでしょう。
また、「これからブログを始める」という人の中には、重要性や作成方法が分からずに困っている人もいるかもしれません。
そこで今回は、メタディスクリプションについて分かりやすく解説します。
なぜメタディスクリプションが重要視されているのか、具体的な設定方法や作成時のポイントもまとめてチェックしていきましょう。
この記事は、次のような人におすすめの内容です。
- メタディスクリプションについてよく知らない人
- メタディスクリプションの重要性が知りたい人
- メタディスクリプションの作成時のポイントを確認したい人
メタディスクリプションとは
メタディスクリプション(meta description)とは、検索エンジンの結果に表示されるページの要約文のこと。
表示される文字数はユーザーが使用しているデバイスによって異なりますが、パソコンであれば120字ほど、モバイル版(スマホ、タブレット)であれば50字ほどがメタディスクリプションとして表示されます。
メタディスクリプションが重要な理由
メタディスクリプションにページの内容を記載することが重要な理由は、ユーザーが自分の検索意図に一番適したページを選択しやすくなるため。
ユーザーが自分の検索意図と異なるページにアクセスした場合、当該Webページの直帰率が高くなります。直帰率が高くなれば、検索上位にページが表示されづらくなることも。この可能性を少なくするためにも、メタディスクリプションの設定が重要になります。
つまり、メタディスクリプションがあれば、ページに記載されている情報に興味があるユーザーが訪れる、という効果が期待できます。
メタディスクリプションの設定方
メタディスクリプションの設定方法には、「WordPressのプラグインを利用する方法」と「HTMLに直接入力する方法」との2つがあります。
それぞれの設定方法をチェックしていきましょう。
メタディスクリプションの設定方法①WordPressのプラグインを利用する方法
WordPressでサイトを運営している場合、プラグインをインストールすれば誰でも簡単にメタディスクリプションを設定することができます。
メタディスクリプションが扱えるプラグインにはいくつかの種類がありますが、代表的なものとしては「All in one SEO Pack」や「Yoast SEO」などがあります。この他にもいろいろあるので、自分が運営するページに合ったものを選択してみましょう。
プラグインをサイトにインストールできれば、編集ページにメタディスクリプションの入力欄が表示されます。ここにページの要約文を入力して保存・更新すると、当該ページのメタディスクリプションの設定が完了します。
初めてプラグインをインストールする人にとっては難しく感じるかもしれませんが、WordPressでサイトを運営していくならプラグインの扱いには慣れておいた方がいいでしょう。
ぜひこの機会にプラグインのインストールをマスターすることをおすすめします。
メタディスクリプションの設定方法②HTMLに直接入力する方法
HTMLを扱ったことがあるなら、直接HTMLにメタディスクリプションを入力する方が便利に感じるかもしれません。
【メタディスクリプションのタグ】
<meta name=”description” content=”文章” />
上記のタグをページのheadタグに入力すると、メタディスクリプションの設定が可能です。
メタディスクリプションは設定しなくても自動的に表示される
メタディスクリプションに表示させる文章は自分で設定できますが、設定しなくても検索エンジンが自動的にメタディスクリプションに表示する文章を検知して表示してくれます。
ただし、このとき表示される文章はあくまでもAIによって自動的に作られたもの。
したがって、Webページの作成者が意図しない文章になる可能性があります。
どうしてもメタディスクリプションを設定する時間がない場合は仕方ありませんが、検索上位を目指すのであれば自分でメタディスクリプションを作成することをおすすめします。
メタディスクリプション作成時のポイント
メタディスクリプションを作成する前に確認すべきポイントをいくつか紹介します。
作成時のポイント①明確な情報を入れる
メタディスクリプションには、著者名や作成者名、価格などの明確な情報を入れるといいでしょう。
なお、文章ではなく、単語だけでもメタディスクリプションに設定できます。
ページに表示する情報に合わせて適切な記載方法を検討してみてください。
作成時のポイント②ページごとに作成する
1つのサイトに属するサイトのメタディスクリプションをすべて同じにする人もいますが、SEOの観点的にはページごとに合った文章を作ることが大切です。
少し面倒に感じるかもしれませんが、ユーザーが自分の検索意図にあったページを見つけやすくするために、ページごとにメタディスクリプションを考えましょう。
作成時のポイント③プログラムを利用する
比較的大きなサイトを運営している場合、メタディスクリプションの作成プログラムを活用してください。
利用するプログラムによって具体的な仕様は異なりますが、ページを読み込ませるだけでメタディスクリプションに最適な文章を抜粋してくれるのでとても便利です。
作成時のポイント④質が高い説明を意識する
難しい文章である必要はありませんが、内容がない文章をメタディスクリプションに記載するのはやめましょう。ユーザーに質が高いと感じてもらえるような文章を作成することが大切です。
まとめ
今回は、メタディスクリプションについて基礎から詳しく紹介しました。
大切なポイントをまとめると以下の通りです。
- メタディスクリプションとは、検索結果に表示されるページの要約文
- ユーザーはメタディスクリプションを見て検索意図に合ったページを探す
- 設定方法はWordPressのプラグインを使う方法とHTMLで入力する方法の2つ
- 自分で設定しない場合は、表示する内容を検索エンジンが自動検知する
SEOの観点においてメタディスクリプションは非常に重要性が高いもの。
今回紹介した内容を参考に、メタディスクリプションを作成してみましょう。
お役立ち資料ダウンロードはコチラ
<参考>