「マーケティングミックスって何?」
「マーケティングを効果的にするために4Pの考え方について理解を深めたい!」
など、マーケティングミックスについて考えたことがある方も多いのではないでしょうか?
マーケティングミックスは、マーケティング戦略のツールの1つとして、多くの企業で使われています。
4Pとは、
- Product:製品
- Price:価格
- Place:流通
- Promotion:促進、プロモーション
のことであり、製品の課題や強みを発見できる手法です。
しかし、4Pでは「売り手」視点の分析になってしまうので、買い手側の視点で分析ができる4Cもあわせて行うのがおすすめです。
この記事では、マーケティングミックスとは何か、という基礎的なことから、4P分析でできることや事例について分かりやすく紹介します。
また、4C分析についても解説。
マーケティング戦略を立てる際の基礎的な考え方を理解できるようになります。
マーケティングミックス(4P)とは?
マーケティングミックスとは、マーケティング戦略の立案、実行におけるフレームワークのことです。
4Pとは、
- Product:製品
- Price:価格
- Place:流通
- Promotion:促進、プロモーション
という4つの要素の頭文字を取ったもの。
これらの4つの「P」について、具体的に説明してきます。
Product:製品
「製品」は、企業が提供する商品やサービスのことをいいます。
製品の目的は、顧客のニーズやウォンツを満たすことであり、これらを満たすためには、製品の品質や顧客に対するベネフィットを考慮する必要があります。
例えば、製品を購入することで期待通りのベネフィットが得られるのか、それとも、期待以上のベネフィットを得られるのか、といったことを考えないといけません。
Price:価格
「価格」は、市場で販売する価格のことです。
企業の収益になる要素なので、価格の設定は非常に重要です。
価格設定で失敗するケースとしては、
- コスト中心に考えてしまったことでターゲット層に合わせた設定ができていない
- 市場の変化に対応できていなかった
などがあげられます。
価格設定を成功させるためにも、価格設定の目的や製品の需要、コストや競合の価格などを踏まえて検討するようにしましょう。
Place:流通
「流通」は、製品が顧客の手に届くまでの流通ルートや販売する場所のことです。
流通ルートは、大きく分けると次の2つに分けられます。
- 受注から販売までインターネット上で完結する方法
- スーパー、百貨店などの実在する店舗で販売する方法
流通ルートの決定は、プロモーション方法だけでなく、社外の流通業者との契約などにも関わってくるため、簡単に変更できないことが多いもの。
できるだけ慎重に行うべきだといえます。
Promotion:促進、プロモーション
促進は、製品を顧客に認知してもらうために行うプロモーションのことです。
顧客のニーズやウォンツを満たした製品の政策と、適切な価格設定と流通経路の確保ができていたとしても、製品が売れるとは限りません。
競合に優っている点や特徴をターゲットとなる顧客に的確に伝える必要があるでしょう。
広告やイベント、インフルエンサーを用いた宣伝や製品のパッケージなども、促進に含まれます。
4P分析でできること
4P分析では、Product(製品)、Price(価格)、Place(場所)、促進(Promotion)の4つの視点から分析することで、課題や強みを可視化することができます。
これにより、「何を」「いくらで」「どこで」「どうやって」売るかが明確になります。
感覚的なマーケティングではなく、ターゲットや市場に対して戦略的に製品を売ることができるのがメリットです。
4Pで成功した事例
4P分析の概要について理解できたところで、実際に成功した事例をみてみましょう。
ここでは、「ニトリ」について、分かりやすく紹介します。
普段何気なく利用している製品やサービスに、どのようなマーケティング戦略が隠されているのでしょうか。
成功した事例:ニトリ
ニトリは、1967年、創業者の似鳥昭雄氏が札幌に開いた「似鳥家具店」から始まりました。
一時は経営難に陥りましたが、似鳥氏がアメリカの家具に影響を受けたことが転機となり、2015年の売上高は4,000億円。
店舗数は400店舗を達成するまでに成長しています。
ニトリの4Pは下記のようになっています。
- Product(製品):顧客ニーズ優先の製品開発と値段設定が特徴です。これにより、「お値段以上、ニトリ」のブランド確立にも繋がっています。
- Price(価格):企画、デザイン、製造、物流、販売などを全て自社で行うことにより低コスト化を実現。価格帯を安く設定することが可能となっています。
- Place(流通):実店舗での販売とオンラインストアがメインです。郊外に大型店舗を出店することで、家具、カーテン、雑貨などが全て1店舗で揃う利便性を実現しました。
- Promotion(促進):トータルコーディネートのルーム展示により、顧客のまとめ買いを促進しています。これを実店舗でも行えるのは、郊外の大型店舗であることを生かした戦略だといえます。
ニトリは、ターゲットを絞ったマーケティングで成功した例といえるでしょう。
4Pと対照的な4C
4Cとは、顧客視点に立った考え方で4Pの要素を定義し直したもの。
次の4つのCで構成されています。
- Customer Value:顧客にとっての価値
- Customer Cost :顧客が負担する費用
- Convenience:顧客にとっての利便性
- Communication:顧客とのコミュニケーション
4Pと4Cの違いは何か、というと、例えば、4Pのひとつである「Product:製品」では、企業が何を売るかを考えた後に、品質やベネフィットは何かを考えます。
しかし、4Cの「Customer Value:顧客にとっての価値」では、顧客のニーズやウォンツを踏まえ、製品を購入するメリットやベネフィットを優先させた考え方で分析していくことになります。
マーケティング戦略において、顧客視点と企業視点はどちらも重要なものなので、4Pと4Cをうまくミックスさせて戦略を検討していくことがおすすめです。
まとめ
今回の記事では、マーケティングミックスの基本的な考え方である4Pを中心に解説してきました。
どんなに良い製品を作ったとしても、認知がなければ顧客の手元に届くことはありません。
最適なマーケティング戦略を立てられるように、4Pや4Cといったフレームワークをぜひ活用していきましょう。
繰り返しになりますが、4Pは、
- Product:製品
- Price:価格
- Place:流通
- Promotion:促進、プロモーション
以上の4つの要素から成り立つ考え方で、売り手側の視点で製品の強みや課題を分析できます。
そして、4Cは、
- Customer Value:顧客にとっての価値
- Customer Cost :顧客が負担する費用
- Convenience:顧客にとっての利便性
- Communication:顧客とのコミュニケーション
以上の4つの要素から成り立つ考え方で、買い手側の視点で製品のメリットや他社との違いを分析できます。
「概要は理解できたけれど、難しそう」と思っている方は、まずは自分が利用している身近な製品から4P、4Cで分析してみるのがおすすめです。
マーケティング戦略を効果的にさせる有効なフレームワークなので、ぜひ使いこなしていただければ幸いです。
無料お役立ち資料フォーム