商品・サービスの認知度アップを図ることができる手法として、いまや多くの企業に取り入れられている動画マーケティング。
マーケターが自分で動画編集をすることができれば、スピード感のある動画マーケティングの展開が可能です。
マーケターが動画編集スキルを身につけるために必要なことは何か、おすすめのアプリやツールは何か、を紹介します。
動画編集スキルは「差をつける」ために必要
マーケターが動画編集スキルをマスターすると、次のようなメリットを享受することができます。
どれも大切な要素なので、1つひとつ内容を確認していきます。

「強力な武器」を自由自在に操れるようになる
マーケターなら、これなら他のマーケターに負けない、という強力な武器を持ちたいと思うでしょう。「動画をサクサクつくることができる」ことは、それに該当します。
ユーチューブに代表される動画系SNSは、マーケティングの重要ツールに成長しました。マーケターが動画編集のスキルを獲得すれば、動画キャンペーンを大量生産できます。
また、動画は、プレゼンでも使えます。動画をプレゼンに用いれば、パワーポイントなどのプレゼンテーションソフトに比べて、相手をより魅了することができるでしょう。
視聴者の「質より鮮度」というニーズに応えられる
最近の視聴者や消費者は、素人が撮影した低レベルの動画に対し、かなり寛容です。そしてむしろ、過剰につくりこんだ動画や、編集が凝りすぎた動画に「広告臭さ」を感じ、拒否することもあります。
視聴者が今望んでいるのは、動画の質より、情報の新鮮さです。
マーケターが動画を編集できれば、映像技術者に発注したり指示したり修正したりする手間が省けるので、鮮度の高い情報を鮮度が高いうちに発信できます。
キャンペーンにスピード感を持たせられる
マーケティング・キャンペーンは、2つのスピード感が求められています。
1つめのスピード感は、先ほど紹介した情報の鮮度です。
そして2つめのスピード感は、トライ&エラーを素早く回転させることです。1回目の動画キャンペーンが失敗したら、すぐに改良版をつくって発信したいものです。
マーケターが動画編集スキルを持っていれば、発想したものをすぐに形にすることができます。
スピードと鮮度を重視するには、せっかくつくった動画でも、いさぎよく「使い捨て」にする覚悟が求められます。
そしてエラーが多い動画キャンペーンほど、中身が濃いマーケティングになるでしょう。
低予算でキャンペーンを実施できる
動画編集は外部の専門業者に依頼することができますが、外部に依頼するには、コストが発生します。
マーケターが動画編集をすることができれば、低予算でキャンペーンを実施することが可能です。
「手抜き」と思われない
消費者は、見ている動画が手抜き作品かどうかをしっかり見分けます。
マーケターが高度な映像技術を有していない場合、編集した動画のクオリティは「最低限」のものになるかもしれません。しかし、消費者に手抜きしたとは思われないものに仕上がるでしょう。
動画編集に必要なものは「これだけ」
動画編集では、撮影した動画の並べ替えや無駄な部分の切り取り、音楽やテロップを入れたりするなど、さまざまな作業を行います。
撮影したままの「生の動画」は視聴しにくいので、動画編集を施して見やすくするのです。
マーケターが行う簡易的な動画編集で必要になるのは、
- 撮影した動画
- パソコンまたはスマートフォン
- 動画編集のソフトまたはアプリ
これだけです。
パソコンに動画編集ソフトをダウンロードして作業するのが望ましいですが、社内プレゼン用程度の動画であれば、スマホ・アプリで十分です。
おすすめの動画編集ソフト・アプリ
映像の専門家でなくても簡単に使いこなせる、動画編集ソフトまたはアプリを紹介します。
マイクロソフト・フォト
マイクロソフト・フォトは、ワードやエクセル、パワーポイントなど、その他のマイクロソフトのソフトと同じ感覚で操作できる動画編集ソフトで、写真やビデオの編集、簡単な映画の制作やアルバム作成を行えます。
こちらから無料でダウンロードできます。
アドビ・プレミア・ラッシュ(Adobe Premiere Rush)
アドビ・プレミア・ラッシュは、最短で動画を編集して、素早くSNSにアップすることを目指したソフトです。
最大のセールスポイントは、数百に及ぶテンプレートです。撮影した動画を、お気に入りのテンプレートに取り込めば、あとは「サクサク」編集を進めることができます。慣れてくれば、視聴者に「凝ったつくりの動画だ」と思わせるほどのクオリティを出すことができます。
料金は月額で税込1,078円からとなっています。こちらから購入できます。
iムービー(iMovie)
iPhoneやマックなど、アップル製デバイスで動画編集をするなら、iムービーがおすすめです。
タイトルや字幕を簡単にアニメーション化することができ、アップルは、iMovieを使えば「ハリウッド映画の予告編のような動画をつくることができる」と自信満々です。
こちらから無料でダウンロードできます。
ビデオショー(VideoShow)
ビデオショーは、結婚式や誕生日で使う生活者レベルの動画を編集するためのソフトです。「おもしろ動画」をつくるツールが多いことも魅力で、マーケターのプレゼンで使っても違和感のない作品を作ることができます。
こちらからダウンロードできます。
フィルモーラ(Wondershare Filmora)
フィルモーラのコンセプトは「ドラッグ&ドロップだけのシンプルな操作」「努力要らずの動画編集」です。
簡単操作が売りですが、4K動画対応、1,000を超える編集素材があるなど、本格的な内容になっています。
こちらから無料でダウンロードできます。
簡易版動画は本格的な動画の「素材」になる
マーケターの本分はマーケティングなので、本格的な動画編集技術を身につける必要はありません。
マーケターは、自分で動画編集までこなしてしまう簡易版動画マーケティングと、高額な予算と多数の人員を投入する本格的動画マーケティングを区別したほうがよいでしょう。
簡易版動画マーケティングと本格的動画マーケティングは連係させることができます。
簡易版動画マーケティングで「撮り溜めた」動画を、本格的動画マーケティングに流用するのです。
優れた流用例として紹介したいのが、2020年5月に公開されたサントリー「BOSS」の「宇宙人ジョーンズ」シリーズの「新型コロナウイルス禍」バージョンです。
以下のURLから視聴することができます。
これは、過去の「宇宙人ジョーンズ」シリーズの複数の動画を「切り貼り」して、新型コロナウイルス対策を訴える内容にしたものです。
もちろんサントリーの動画なので、切り貼りする素材となった動画も「本格的」なものです。ただ、大量に動画をつくっていたことで、まったく別の新たなストーリーに仕立てることができました。
簡易版動画の大量生産の重要性がわかる事例といえるでしょう。
まとめ~伝えたいことをすぐ伝えるために
伝えたいことをすぐ伝えるためには、「動画で消費者をつなぎとめる」ことが有効な戦略です。
消費者をマーケティング動画で楽しませることができれば、企業への好感度が上がります。
マーケターは、思いついたアイデアを次々動画に「翻訳」するため、最低限の動画編集スキルを獲得しておく必要があります。
スマホに動画編集アプリをダウンロードして、思いついたアイデアを動画にすることができれば、本格的な動画キャンペーンを展開するときにしっかりとプロデュースすることができるでしょう。
お役立ち資料ダウンロードはコチラ
<参考>