マーケティングなどに使用するDMP(データマネジメントプラットフォーム)にはさまざまな機能がありますが、すべて把握しきれていない人もいるでしょう。
効果的にDMPを実施するためには、それぞれの機能のポイントを押さえることが大切です。
この記事では、DMPの主な機能である
- データの蓄積・分類
- データイン
- データ統合
- データアウト
について詳しく解説していきます。
- DMPの基本的な機能を押さえたい人
- DMPのデータに関する理解を深めたい人
にピッタリの内容です。
DMPの主な機能【データの蓄積・分類】
DMPにおけるメイン機能は「データの蓄積・分類」です。
データは多岐にわたりますが、具体的には
- ユーザートラッキング
- ソーシャルデータ連携
- POSデータ連携
- CRMデータ連携
- オーディエンスデータ連携(パブリックDMP)
- 広告ログデータ
などを収集していくことになります。
それぞれの内容について、簡単にポイントを紹介していきます。
【ユーザートラッキング】
ユーザートラッキングとは、自社が運営するサイトやスマホアプリなどで利用者の行動データを蓄積するものです。具体的なデータの取得方法は、サイトなどにアプリを埋め込んだ上でAPIを利用する方法が主流になっています。
【ソーシャルデータ連携】
ソーシャルデータ連携とは、TwitterやInstagramなどのSNSをAPIを利用して、データを収集する方法です。
【POSデータ連携】
POSデータに蓄積された販売情報などをDMPで使用する方法です。APIが提供されていないPOSが多いため、事前にカスタマイズをする必要があります。
【CRMデータ連携】
CRMで収集した顧客の購買履歴や顧客情報などと連携することで、必要な情報を取得する方法です。APIを使ってデータを蓄積する方法が主流となっています。
【オーディエンスデータ連携(パブリックDMP)】
オーディエンスデータ連携とは、自社以外の外部で提供されているデータを蓄積する方法です。
パブリックDMPのひとつで、ヤフーなどの大手データと連携できるDMPもあるので探してみるといいでしょう。
【広告ログデータ】
広告ログデータとは、自社で過去に実施した広告の実績データなどを蓄積する方法です。
豊富な情報を得るのは難しい反面、自社で情報を保管しているので詳細情報をすぐにチェックできるのが広告ログデータのポイントです。
DMPのデータの蓄積・分類は、自社データにおいて蓄積する前にたくさんのカスタマイズを設定したり、DMPの導入時に仕様(API)に合わせてインターフェースを用意したりなどの事前準備が必要になるので覚えておきましょう。
DMPの主な機能【データイン】
データインとは、自社のマーケティングで必要になるデータを収集するDMPの機能のことです。
DMPにおけるデータインでは多種多様のデータを扱いますが、所有者が誰かによって次の3種類に分類されます。
- ファーストパーティーデータ
- セカンドパーティーデータ
- サードパーティーデータ
それぞれのデータ分類について簡単に説明していきます。
【ファーストパーティーデータ】
ファーストパーティーデータとは、自社だけが管理している情報のことをいいます。
自社の売上高や販売数、営業実績などだけでなく、利用者のプロファイルデータなどが含まれます。
【セカンドパーティーデータ】
セカンドパーティーデータは、自社と協力する会社とで共有しているデータのことを指します。
協力する会社とは、一般的に販売店とメーカーのような協業関係にある会社のことです。
【サードパーティデータ】
サードパーティーデータとは、自社と協業関係ある会社以外の第三者的立場にある会社などから収集できるデータのことです。
こうした会社は、「データプロバイダー企業」と呼ばれていて、他企業のマーケティングを成功させるために必要な「データ」を売買することで収益を得ています。
DMPの主な機能【データ統合】
データ統合とは、先に紹介したデータインで収集した情報を整理してDMPに保存する機能です。
個々のデータのままではマーケティング施策に活かせなくても、整理して統合することで意味のある情報になります。
データ統合は、DMPの次の段階であるデータアウトに繋げるためのフェーズともいえる重要な機能なのです。
DMPの主な機能【データアウト】
データアウトでは、自社のターゲットであるセグメントに対して、広告やプッシュ通知、DMなどを利用して販売促進を実施します。
DMPはセグメントを抽出する機能までが付帯しているので、そこから先のマーケティング施策の実行は別のツールを使用する必要があります。
ターゲットが自社の広告を目にする機会が多いと考えられる媒体を利用すれば、マーケティング施策の即効性が期待できるでしょう。
顧客に対してどのようなアプローチが効果的なのかをよく検討した上で実行することをおすすめします。
まとめ
DMPで利用される主な機能について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
自社のマーケティング施策を検討するにあたって、DMPは非常に有効な手段のひとつです。
どのような施策にすべきか、きちんとしたデータを基に決定したい場合は、DMPを利用してみるといいでしょう。
DMPは今回紹介した機能以外にも、さまざまな機能が付帯しています。
主なものをピックアップして表にまとめたので、今回紹介した内容と合わせてチェックしておくといいでしょう。
無料お役立ち資料フォーム
<参考>
- 【徹底解説】DMP(データマネジメントプラットフォーム)の全知識(IT Koala Navi)
https://it-koala.com/dmp-1507#DMP-7 - DMP(データマネジメントプラットフォーム)の開発・構築(EBERRISE)
https://www.ever-rise.co.jp/service/system/infrastructure/dmp.html - DMP(データマネジメントプラットフォーム)の仕組みと導入のポイント(Orcle)
https://www.oracle.com/jp/corporate/features/dmp/