現代のマーケティングにおいて欠かせない「ホームページの制作」。
その制作時には、トンマナ・レイアウト・UX・SEO対策などのポイントを押さえる必要があります。
ホームページの制作は独学でも学ぶことができますが、おすすめなのはスクールの活用です。
本記事では、ホームページ制作時のポイントと学ぶ方法について分かりやすく解説します。
ホームページ制作の流れ
ホームページの制作は
・プランニング
・サイトマップの作成
・レイアウトの検討
・デザインの制作
・ドメイン・サーバーの準備
・コーディング
・本番環境へのアップロード
という流れで進めるのがおすすめです。
それぞれのステップについて見ていきましょう。
1.プランニング
ホームページ制作でまず初めにしたいのが企画のプランニングです。
ホームページ制作の目的・ターゲット設定・方向性などを定めます。納期と予算、マーケティングやブランディングに基づいたホームページ制作を行いましょう。
2.サイトマップの作成
サイトマップは、サイトの構成を表すもの。
ユーザーや検索エンジンにどのようなページがあるかを伝えるものであり、SEOの改善やユーザビリティの改善に役立ちます。
3.レイアウトの検討
サイトマップを作成したら、レイアウトの検討をしていきます。
レイアウト枠を定めることで、デザイン作業の修正回数を減らし、ホームページ制作工程での工数の削減を図ることができます。
4.デザインの制作
デザインの骨組みを固めたら、ホームページのデザインを考えていきます。
グラフィックソフトウェアなどを使用して、実際のホームページの見た目を制作しましょう。
5.ドメイン・サーバーの準備
ホームページの公開には、ドメインとサーバーが不可欠です。
ドメインとは「.jp」や「.com」などで表されるもの。
独自ドメインとサブドメインとがありますが、SEOの観点からいうと独自ドメインなら自社のブランド力を上げるなどの効果が期待できます。
ドメインは途中で変更することができますが、変更するとそれまでのSEO効果が消えるため、サイトを公開する前に独自ドメインを取得することがおすすめです。
6.コーディング
コーディングとは、デザイン案を基にコードを書き込み、実際のホームページに仕上げる作業のこと。
HTMLやCSSなどの知識が必要となりますが、自社内で作成できない場合、制作会社へ外注することもおすすめです。
7.本番環境へのアップロード
テスト環境での確認で問題がなければ、本番環境へアップロードします。
本番環境へアップロードすると、ホームページは公開された状態となります。
ホームページ制作時のポイント
ホームページ制作時のポイントは、トンマナ・レイアウト・UX・SEO対策です。
ここでは、各点について説明していきます。
トンマナ
トンマナとは「トーン&マナー」の略で、デザインの雰囲気の一貫性を意味するもの。
ターゲットとするユーザーに合う色や、ターゲットに伝えたい自社の世界観・方向性などの指針がブレないように、ホームページ全体を制作しましょう。
レイアウト
ホームページ制作には、レイアウトの種類の理解が必要です。
レイアウトには、シングルカラム・2カラム・3カラムの3種類があります。
1.シングルカラム
カラムは縦列を意味する言葉であり、シングルカラムは1列のみで構成されたデザインのこと。
サイドバーが存在せず、下に向かってページコンテンツが展開します。
2.2カラム
2カラムとは、2列構成のレイアウトのこと。
主に左側や右側にサイドバーを設置し、残りのスペースでメインコンテンツを表示するデザインです。
高いナビゲーション性を維持できるため、定番のレイアウトとして活用されています。
3.3カラム
3カラムとは、縦3列で構成するレイアウトのこと。
メインコンテンツの左右に1列ずつ設置したサイドバーなどが、よく見られる3カラムを採用したレイアウト例です。
全体のページ幅が狭い場合は、メインコンテンツの表示幅が少なくなり、読みにくくなるため、比較的広いページ幅が確保できる場合のホームページ制作におすすめです。
3カラムはメインコンテンツ以外にも、ナビゲーションや色々なサイドコンテンツが配置できます。
したがって、視野に入る情報量を多くでき、回遊性の高い構成となるよう工夫が可能です。
4.レスポンシブデザイン
レスポンシブデザインとは、カラム数に関係なく、インターネットブラウザの幅に合わせたサイズに自動調整をするデザインのこと。
各デバイスの幅に応じて、コンテンツが伸縮するため、パソコン・タブレット・スマートフォンとインターネットを閲覧するデバイスが異なっても、1つのページで対応できます。
様々なデバイスが使用される現在では、レスポンシブデザインはホームページ制作の主流となりつつあります。
将来性を考慮して、レスポンシブデザインを採用しておきましょう。
UX
見た目の良さと機能性の追求が、ユーザーから評価されるUXを生みます。
UXにおける「見た目の良さ」とは、機能性が良く、ユーザーが見やすいデザインのこと。
たとえば、適度な余白の確保や文字フォントの種類・大きさ、リンク表示の大きさや配色などを意識すると良いでしょう。
SEO対策
SEOとはSearch Engine Optimizationの略語で、検索エンジン最適化を意味するもの。
そしてSEO対策とは、GoogleやYahoo等の検索エンジンの検索結果で上位表示させるための施策を意味します。
検索エンジンは、特定の条件に従ってサイトの良質さを判断しますが、条件により適するコンテンツが検索上位に表示されるので、検索エンジンの指定条件を意識する必要があります。
SEOでの上位表示には3ヶ月〜半年程度要するため、すぐに結果を得ることはできませんが、ユーザの求める情報を提供するコンテンツであれば、自然流入の増加が期待できます。
自社の伝えたいことだけを記載するのではなく、ユーザーにとって良質なコンテンツを継続して提供し続けることが大切です。
ホームページ制作の学びかた
ホームページ制作を学ぶ方法には、スクール、または独学で学ぶという方法とがあります。
ここでは、それぞれの利点を確認しておきましょう。
スクール
未経験の方におすすめなのがスクールでの受講です。
スクールでは体系的なカリキュラムに沿って順を追って理解していくことができます。
プロフェッショナルな講師から指導を受けて実践的に学習できることが一番のメリットです。
スクールで学ぶ場合、政府の「キャリア形成促進助成金」を利用できる可能性があります。
「キャリア形成促進助成金」を適用すると、授業料の割引や時間あたりの助成金を受けられる可能性があります。
対象となっているかどうか、確認してみてください。
独学
コストをかけずに勉強をしたい、という人におすすめなのが独学です。
スクールでの学習と比較すると、知識に偏りが生じる可能性がありますが、スクールに通うのに比べてコストがかからないため、あまり費用をかけられない、という場合には独学での学習も1つの選択肢となります。
書店には数多くのマニュアル本が置いてあるので、どの書籍が分かりやすいか、実際に手に取ってみるといいでしょう。
体系的に知識を得るためにはマニュアル本が、未経験であれば入門書籍がおすすめです。
ただしインターネット関係の技術は変化が早いので、必ず最新刊を購入しましょう。
制作業者への依頼もおすすめ
ホームページの作成方法について紹介してきましたが、自社内に詳しい人材がいない場合、制作業者に依頼するのも1つの方法です。
制作業者へ依頼すれば費用が掛かりますが、質の高いホームページを作成することができます。
質の高いホームページを作ることができれば、自社の商品・サービスをきちんとユーザーに伝えることができます。
制作業者に依頼する際に注意したいのが依頼する前に準備をしっかりしておく、ということ。
依頼内容に不備があると、修正のために時間やコストが余計にかかるので注意が必要です。
まとめ
ホームページ制作の流れや知っておきたいポイントについて紹介しましたが伊賀かでしたでしょうか。
ポイントをしっかり押さえ、よりマーケティング効果の高いホームページを作成してみてください。
参考記事一覧