Google AMPとは、モバイル端末でのWebコンテンツの高速表示を実現するための手法のこと。
モバイルユーザーのページからの離脱率を抑え、検索流入の増加を目指します。
本記事では、Google AMPのメリット・デメリット、対応の仕方を確認しましょう。
Google AMPを実装できたかの確認方法も合わせて、紹介します。
AMPとは
AMPとはAccelarated Mobile Pagesの略称で、Webコンテンツをモバイルで高速表示するための手法のこと。
GoogleとTwitterを筆頭に業界各社の協力により、2015年10月、AMP専用のプロジェクトが発足しました。
Google AMPプロジェクトの狙いは、モバイルユーザーの使いやすさ向上です。
Google AMP対応ページは、当初トップニュースの枠内のみの表示でしたが、2016年10月からは、通常の検索結果にもAMPが表示されるようになりました。
現在では、検索キーワードによってはGoogle AMPページが上位10位の大半を占めています。
Googleが推奨するAMPは、AMP HTMLやAMPタグの仕様に基づいたWebページの作成により対応可能です。
ページをGoogle AMP化すると、サイトの読み込み速度が速くなり、ユーザビリティが高まります。
そのため、Googleの検索結果でAMPは評価されやすくなり、SEO効果が期待できるでしょう。
さらにGoogle AMPページに専用の構造化データをマークアップすると、AMP固有の検索機能に表示されやすくなります。
よって、新たな検索流入経路の開拓につながるでしょう。
なお「AMP HTML」と呼ばれるフレームワークを「AMP」とすることもあるので、ご留意ください。
AMPのメリット・デメリット
スマホでも快適なコンテンツ表示を叶えるAMPですが、メリットだけでなく、デメリットも存在します。
ここでは、AMPのメリットとデメリットを確認しましょう。
AMPのメリット
AMPの最大のメリットは、検索流入の増加です。
AMP対応によるモバイルページの読み込み速度向上の結果、上位表示されれば検索からユーザーが自社のサイトに流入します。
AMPを導入するとAMP専用の検索機能に表示されたり、検索結果にAMPマークが表示されるでしょう。
従ってレスポンスが良くなり、クリック率の増加が期待できます。
また、ユーザーにとってページの読み込みの待ち時間が少なくなるので、離脱率も抑えられます。
実際の速度は、ユーザーの使用する端末の状況やネット環境に応じて異なりますが、AMP対応により通信データ量は1/10、表示速度は4倍速になるとのデータもあるので、格段に速くなることは確かでしょう。
AMPのデメリット
AMP導入におけるデメリットは、コンバージョンの減少の可能性です。
たとえば、広告の一部がAMPに対応していないと、AMPページに広告が表示できません。
広告が表示できない分、コンバージョンは減ることになります。
また、AMPを導入すると、一部のサイトリンクが表示されません。
よって、表示されなくなるサイトリンクからの検索流入の喪失につながる可能性があります。
さらに別途AMPページが増加し、運用の手間が増えるケースも起こり得るでしょう。
なおGoogleによると、一般的なニュースやブログ、商品の紹介など、全てのユーザーに対して同じ情報を表示するページでAMPは優れた効果を発揮します。
一方で、SNSやマップなどユーザーごとに違う情報を表示するページでは、AMPの効果はあまり見込めないとされています。
AMPに対応するには
AMPに対応するには、AMP HTMLに沿ったWebページを作成・公開するだけ。
Google AMPは、モバイルサイトに対する手法なので、パソコン用のサイトの修正は不要です。モバイル端末に対応するGoogle AMPページを、新規で作成しましょう。
GoogleAMPページを作成する方法は、ページの冒頭で「AMP HTML」を宣言し、Google AMP用のページであることを表明する、というもの。「AMP HTML」の宣言には、専用のGoogle AMPタグでマークアップした、HTMLファイル(拡張子HTML)を用意するといいでしょう。
「AMP HTML」では、さらにDOCTYPE宣言を行い、html ampのlang属性の指定が必要です。言語が日本語のサイトでは、lang属性は「ja」を指定しましょう。
headタグとbodyタグの設定、meta要素でUTF-8とviewportを指定し、AMP JSライブラリを読み込み、canonicalタグの指定をします。そして、AMPボイラープレートコードを指定してください。
AMPボイラープレートコードは、CSS ボイラープレート[amp-boilerplate要素]の指定が求められます。
WordPressを使用したサイトの場合は、AMPプラグインの導入のみで、Google AMPページが作成可能です。
なお後述しますが、構造化データ「JSON-LD + schema.org」のマークアップは必須ではありません。
AMPが実装されているか確認する方法
Google AMPが正しく実装されているかを確認するには、Googleは2016年10月13日に、「AMPテスト」というツールを用いるという方法があります。
「AMPテスト」の「テストするURLを入力」に、確認したいAMPページのURLを入力。
AMPページを構造化マークアップしていない場合、「AMPに構造化データを追加してください」と表示される可能性がありますが、AMPページを構造化マークアップしている場合は、AMPカルーセルに表示されるので、ユーザーへの露出が高まるでしょう。
AMPページを構造化マークアップしていなくても、通常の検索結果には表示されるので、AMPカルーセルへの表示の必要性がなければ、構造化マークアップに対応しなくても構いません。
まとめ
Google AMPについて、メリット・デメリットや対応方法、実装の確認の仕方についた紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
スマホからWebコンテンツを読むユーザーも多い現在では、Google AMPを認識することは重要です。
Google AMPのメリット・デメリットを把握して、対応の是非を検討してみてください。
お役立ち資料ダウンロードはコチラ
参考記事一覧
「AMPとは?SEO効果について[2020年版]」(SEOラボ)