効果的なマーケティング施策を実施するためにおすすめなのがDMPの導入です。
しかし、DMPとはいったい何なのか分らないという方も多いでしょう。
この記事では、初心者でも分かりやすいようにDMPについて分かりやすく紹介していきます。
- DMPとは何かを基礎から知りたい人
- DMPを導入するメリットが気になる人
- DMPとはどのように活用するべきか把握したい人
はぜひ参考にしてください。
そもそもDMPとは?
DMPとは、Data Management Platformの略であり、一言で表すと、顧客との間のコミュニケーションをベストな状態にするためのプラットフォームとなります。
自社で運営しているサイトにきた顧客の属性や行動などをデータとしてまとめて分析することで、DMPが実現するのです。
本来、顧客の属性や行動などの情報は、それぞれ別で管理されていますが、各チャネルで実施している施策から得られたデータをまとめることで、顧客一人ひとりに合わせた最適なコミュニケーションの実現を目指すのがDMPです。
DMPは、どのサイトのデータを活用するかによって、プラベートDMPとパブリックDMPに分けられます。
【パブリックDMP】
パブリックDMPは、オープンDMPと呼ばれることもあります。
自社サイトが保有する情報ではなく、外部サイトが保有している行動履歴や顧客の属性などのデータを分析するパブリックDMPは、非常に幅広い情報を得ることができます。
パブリックDMPの活用方法はさまざまですが、自社サイトを閲覧した顧客が外部でどのような行動を取っているのかなどを把握することができるので、顧客のニーズをより深く知ることができるのがポイントです。
自社サイトにあまりデータが蓄積されていない場合は、パブリックDMPから分析をすすめるといいでしょう。
【プライベートDMP】
プライベートDMPは、自社サイトのデータを分析対象とするものです。
パブリックDMPと比較して、顧客一人ひとりについて詳細な情報を得られるのが特徴であり、過去の購買履歴や訪問履歴、会員登録データなどを把握することができます。
自社の既存顧客に対してアプローチを強化したい場合は、プライベートCMPが適しているといえるでしょう。
ちなみに、DMPで管理するデータの種類としては、次のようなものが挙げられます。
- 店舗で収集したデータ
- 実施中の各施策で収集したデータ
- 自社サイトから収集した顧客の行動データ
- 会員登録で得られる個人データ
DMPの流れを簡単に図にまとめたので、合わせてチェックしておきましょう。
DMPを導入するメリットとは?
DMPを導入する最大のメリットは、効率化されたマーケティング施策をゲットできる点にあります。
具体的には、次の2通りです。
- 自社の見込み客の属性を把握できる
- 自社のターゲット顧客の選定ができる
以上の2点を把握できれば、それぞれの顧客に対して効果的なマーケティング施策を考えることができます。
【自社の見込み客の属性を把握できる】
DMPでは、自社サイトの来訪者の属性だけでなく、利用者がどのような経路を経て自社サイトにきたのかまで把握することができます。
つまり、DMPによって自社サイトで閲覧・購入した商品だけでなく、検索ワードまで知ることができるため、見込み客の嗜好や属性などをしっかり掴めるというわけです。
【自社のターゲット顧客の選定ができる】
DMPは利用者の顧客情報やネット上のアクセス履歴など非常に幅広いデータを分析するため、自社が狙うべきターゲット層の選定に繋げることができます。
多種多様なデータを横断的に分析するDMPを導入するからこそ、自社にとって適切なターゲットの決定ができるというわけです。
効率良く顧客にアプローチするマーケティング方法を実施することで、売上増加や新規顧客の獲得などに繋がります。
この他にも、DMPを導入するメリットとしては、次のようなものがあるので合わせてチェックしておきましょう。
- 多種多様な情報の加工
- 幅広いデータの統合
- 分析スピードの高速化
- セキュリティ性のアップ
- 自社の課題発見の機会
- 人件費の節約
- 単純ミスの減少
DMPの活用方法
DMPの主な活用方法としては、次の3つが挙げられます。
- メルマガ配信
- 広告配信
- プッシュ通知
DMPから「自社の利用可能性が高い顧客」を把握し、広告や通知によって自社の商品やサービスの認知をはかるのです。
DMPを活用した事例
DMPの活用事例として
- カネボウ化粧品
- 沖縄ツーリスト株式会社
- 日本旅行
- 株式会社ビズリーチ
の4つの事例を紹介します。
【カネボウ化粧品】
カネボウ化粧品は、パブリックDMPとプライベートDMPを利用して、ブランド内で有効なユーザーのピックアップを実現しました。
例えば、Aブランドのアイラインに興味がある人は、Bブランドのアイシャドーに興味がある可能性が高いと分かった場合、対象者にBブランドの広告を配信するシステムを確立したのです。
【沖縄ツーリスト株式会社】
沖縄ツーリスト株式会社は、過去の旅行データを基に顧客に合ったディスプレイ広告をすることで、コンバージョン率を1.8倍に上昇させました。
【日本旅行】
日本旅行は、プラベートDMPで自社サイトから得られる顧客の行動履歴や購買履歴などを分析し、クーポンを表示するタイミングを改善しました。このマーケティング施策を実施した結果、CVRが3倍になり、クーポンのクリック率が最大15倍になるという劇的な変化が得られたのです。
【株式会社ビズリーチ】
転職サイトを運営している株式会社ビズリーチは、ヤフーのDMPを利用して自社の優良会員になる可能性がある顧客を抽出し、アプローチをしました。
具体的なアプローチ方法は、対象顧客に対する広告配信です。
DMPを導入した結果、受信数は2.4倍になり、スカウトメールの受診率は1.4倍になりました。
まとめ
DMPを導入して多種多様なデータを横断的に把握することで、より賢いマーケティング施策が見えてきます。
DMP導入で得られる情報を客観的に把握して、冷静に効果的なマーケティング手法を考えることが大切です。
自社の更なる発展を目指して、今回紹介した内容を押さえた上でDMPを導入してみましょう。
無料お役立ち資料フォーム
<参考>
- 5分でわかるDMPとは?マーケ担当者が知っておくべき基礎知識【図解つき】(LISKUL)
https://liskul.com/what-is-dmp-17972#DMP&_ebcv=3kxCAMrX.liskul2so.1 - 【初心者向け】DMPとは?広告配信の仕組みと運用方法を解説!(ferret)
https://ferret-plus.com/12009