さまざまなサービスや製品(プロダクト)が豊富に揃っているいま、他社のサービスや製品との差別化を図るのは難しいもの。
そんななか、企業が生き残るための戦略として重要視しているのがデザインシンキングです。
AppleやGoogleといった外資系企業だけでなく、日本企業などでも導入が始まっているデザインシンキング。
デザインシンキングとはどのようなものなのか、メリットやデメリット、そして、導入に役立つフレームワークを紹介していきます。
ぜひ参考にしてください。
デザインシンキングとは
デザインシンキングは、デザイン思考とも呼ばれる思考法のこと。
従来のマーケティングでは、企業側の考えによる製品の開発が先に行われ、その後にユーザーの意見を求めるのが一般的でした
それに対して、
- 「ユーザーはどのようなデザインなら手に取りたい、買いたいと思うか」
- 「ユーザーが潜在的に求めているのはどのようなものなのか」
など、未確定の部分を含めて調査し、その調査で得た情報からユーザーが本当に求める革新的な製品・サービスの開発などを行うのがデザインシンキングです。
現況で既知されている側面だけでなく、未確定の側面も合わせて同定・検討して目標達成につなげるという手法・考え方は、元々優秀なデザイナーやクリエイターがデザインを行う過程で用いる特有の思考法でした。
その思考法が、ビジネスでも役立ち、新たな発想につなげることができる考え方であるとして注目を集めています。
デザインシンキングのメリットとデメリット
デザインシンキングのメリットとして、成功率の高い製品・サービスを開発できるということが挙げられます。
ユーザーのニーズの調査、分析を行い、それを基軸としてアイデアを考案することで、起案者の思い込みでないアイデアを生み出すことができます。
また、これまでの延長線上にない、全く新しいアイデアが生まれる可能性も高く、そのアイデアから開発された製品・サービスは、ユーザーが本当に求めているものとなりえます。
デザインシンキングでのプロジェクトでは、チーム間のコミュニケーションを重視することから、チームのメンバーは役職や上下関係に左右されることがありません。そうした環境のなか、メンバー間の結びつきが強くなり、失敗に対する恐怖心が薄れることで、アイデアを提案する習慣と多様な意見を受け入れる力が身につき、企業の組織力を強化することができます。
デザインシンキングのデメリットとして、デザインシンキングは、ゼロベースで製品・サービスのアイデア創出には不向きであること、そして、プロジェクトチームに広い視野で革新的は発想ができる方がいないと、ありきたりなアイデアになりやすいということが挙げられます。
ユーザーの視点に立った調査を行ってユーザーの潜在的な問題を探っても、革新的な発想ができる感性を持つ方がいなければ、アイデアはありきたりなものになりやすいでしょう。
デザインシンキングに役立つフレームワーク
フレームワークとは、プロジェクトを実行する際に、意思決定、分析、問題解決、戦略立案などを共通することができ、プロジェクトの方向性を把握しやすくできる考え方・枠組みのことです。
ここでは、デザインシンキングを実施する際に役立つ6つのフレームワークを紹介します。
ビジネスモデルキャンバス
ビジネスモデルキャンバスの要素は、次の9つです。
- 顧客セグメント(誰に価値を提供するのか)
- 価値提案(どんな価値を提供するのか)
- チャネル(どのチャネルを通じてリーチするか)
- 顧客との関係(どのような関係を構築するか)
- 収益の流れ(どのような価値にお金を払うのか)
- リソース(価値を提供するのに必要なリソースは何か)
- 主要活動(価値を提供するのに必要な主要活動は何か)
- パートナー(ビジネスモデルを構築するネットワーク)
- コスト構造(ビジネスモデルを運営するにあたり発生するコスト)
これらの要素を調査・分析して新たなアイデアのヒントを得ることができます。
事業環境マップ
事業環境マップでは、ビジネスモデルの外部環境を、次の4つの領域に分類します。
- トレンド
- 市場
- 産業
- マクロ経済
これらの領域に分類して評価することで、ビジネスモデルを構築し直すことができます。
エンパシーマップ
エンパシーマップとは、共感マップや共感図、共感図法とも呼ばれているフレームワークです。
ペルソナの置かれている状況や心理状況をより正確に分析・把握し、コンテンツの設計やマーケティング施策の設計を効果的に進めることができます。
また、メンバー間のペルソナに対する認識のズレを小さくするのにも役立ちます。
MVPキャンバス
MVPキャンバスとは、仮説を元にして何を作るのかの明確化を手助けしてくれるフレームワークです。
MVPは「Minimum Viable Product」の略で、直訳すると「必要最小限の機能を有する製品」となります。
MVPキャンバスを活用することで、限られた時間内で顧客のニーズを検証し、余分なコストの削減することができます。
ジョブマップ
ジョブマップでは、ユーザーの現状を把握して、最も満たされていないニーズや過剰に満たされているニーズを見つけ出すことができます。
充実させるべきコンテンツやデリートすべき機能を考え、自社の事業をブラッシュアップするのに役立ちます。
ちなみに、ジョブマップでのジョブとは、ユーザーがサービスやプロダクト、アプリケーションなどを利用するのに、「必ず成し遂げたい」と考えている目的のことです。
IDEOフレームワーク
IDEO(アイディオ)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州パロアルトに本拠がある、デザインシンキングを牽引してきたIデザインコンサルタント会社です。IDEOフレームワークは、そのIDEOが、次の5つのプロセスを描いたフレームワークです。
- 共感
- 問題定義
- 創造
- プロトタイプ
- テスト
まとめ
ユーザーを中心にしてニーズを探り、仮説と検証のサイクルを繰り返すデザインシンキングは、さまざまなビジネスの場面に応用することができます。しかし、すべてのビジネスに有効というわけではありません。向き・不向きがあるので、メリットやデメリットを踏まえて実施するようにしてください。
お役立ち資料ダウンロードはコチラ
参考記事
デザイン思考とは?5分でわかりやすく解説!メリットやフレームワーク集も紹介(mazrica times)