アンケートは、市場調査の方法としてよく用いられます。
そのアンケートを作成する際には、ツールを利用するのが便利ですが、作成ツールの種類は多く、どれを選べばいいか迷うもの。
そこで今回は、数多くあるツールの中からGoogleフォームについて詳しくご紹介します。
アンケートを作成しようと思っている方、ぜひ参考にしてください。
アンケートが簡単に作れる「Googleフォーム」とは?
Googleフォームは、Googleが提供しているアンケート作成ツールです。
Googleアカウントを持っていればすぐ使うことが出来て、操作も簡単。
しかも、無料で使えるということから、アンケートの作成に良く用いられています。
また、アンケートの作成だけでなく、アンケート結果の集計や分析、グラフの作成も簡単にできるので、とても便利です。
これからアンケートを作成する、という方は、ぜひ利用してみてください。
Googleフォームのメリット
Googleアカウントを持っていれば誰でもすぐ無料でアンケートが作れるGoogleフォーム。
そのメリットとして
- 共同作業ができる
- パソコンにもスマホにも対応している
- デザインが自動で最適化される
- 回答が自動で集計される
ということが挙げられます。
それぞれのポイントについて分かりやすく見てきましょう。
共同作業ができる
Googleフォームは、スプレッドシートやドキュメントなどと同様に、フォームにメールアドレスやユーザー名を追加することでデータを共有することができます。
共同で作業ができるので、アンケート内容が実施目的とずれてしまうことを防ぐことができます。
また、共同で編集する人の権限を変えたり、ユーザーの追加を禁止できる機能がついているので、セキュリティ対策も万全です。
パソコンにもスマホにも対応している
Googleフォームは、パソコンにもスマホにも対応しています。
そのため、デバイスに関係なく利用することができます。
デザインが自動で最適化される
Googleフォームは、デザインが自動で最適化されるツールです。
アンケートに写真やロゴを使用したら、その写真やロゴに合う色が自動で選択されるので、とても便利です。
また、自分でテーマを選ぶことも可能。
自由に作成できるのも、ポイントの1つです。
回答が自動で集計される
アンケートは、実施するだけでなく結果の集計・分析が必要です。
Googleフォームなら、アンケート結果の集計が自動で可能。
リアルタイムで回答状況を確認したり、棒グラフや円グラフといったグラフで回答内容について知ることもできます。
また、データをスプレッドシートに表示して分析することもできるので、便利です。
Googleフォームの使い方~基本編~
アンケートの作成から集計・分析まで簡単にできるGoogleフォーム。
使い方について、見ていきましょう。
まず、Googleアカウントを持っていない人はGoogleアカウントを作成しましょう。
Googleアカウント作成後は
- Googleドライブにアクセス
- 左側にある「新規」メニューをクリック
- 「その他」の中から「Googleフォーム」を選択する
という3ステップで、下の画のようなアンケート作成画面を表示させることができます。
ここで、初めての方は「使い方ガイド」で使い方を確認するのもオススメです。
「無題のフォーム」の部分にはアンケートの題名を、「フォームの説明」の部分にはアンケート実施の目的などを記載しましょう。
「ラジオボタン」の部分をクリックすると、設問の回答形式を選ぶことができます。
「ラジオボタン」は1つの選択肢を選ぶことができる形式であり、「チェックボックス式」は選択肢のなかからいくつでも選択できる形式です。
そして、「プルダウン」は、選択肢の中から1つの解答を選ぶ形式ですが、アンケート画面上にあるボタンをクリックして初めて選択肢が表示されるというタイプです。
アンケートの設問が多い場合に、よく選ばれます。
「均等目盛」は、0から10段階で設定された目盛をチェックする方法で評価を回答する、という形式。
回答者が答えやすいので、回答率のアップが期待できます。
対象者の意見を聞きたい、という時には「記述式」も選択可能です。
アンケートフォームの色を変えるには、矢印部分にあるパレットをクリックしてください。
右側にある色から好みの色を選ぶことができます。
質問の追加は右側にある「+」ボタンから。
必ず回答してもらいたい、という場合は、「必須」ボタンの操作をしましょう。
設定ボタンからは、「メールアドレスの収集」や「回答者の権限」「質問の並び替え」などが可能です。
必要な項目をチェックして保存したら、アンケートを送信しましょう。
画面右上にある「送信」ボタンからアンケートの送信ができます。
- メールで送る
- TwitterやFacebookに投稿する
- リンクを共有する
など、さまざまな方法があるので、対象者に応じて選ぶようにしましょう。
こちらの回答ボタンをクリックすると、リアルタイムで回答状況や回答内容の確認が可能です。
Googleフォームの使い方~応用編~
Googleフォームは、アンケートの作成・実施から回答の集計・分析までできる便利なツールです。
さまざまなテンプレートもあるため、テストやクイズ、イベント参加のフォームなど、場面に応じて使い分けることができます。
さらに、Googleフォームには
- チェックボックスの個数制限
- 条件分岐
- 作成したフォームの埋め込み
- スプレッドシートとの連携
- 通知メール
などの機能も付いています。
チェックボックスの個数制限
チェックボックスの個数制限機能は、「2つ以上の選択肢を選んでほしい」「最高3つまで」など、選択肢の個数を指定したいときに、便利です。
もし条件に合わない場合はエラーとして表示。
作成者の意図にそったアンケートを行うことができます。
条件分岐
条件分岐とは、設問で回答した内容に応じて、次に回答する設問に自動で移動する、という機能です。
回答内容に応じて自分で次の設問を探す必要がないので、回答者の手間を省くことができます。
作成したフォームの埋め込み
作成したアンケートフォームは、ブログやウェブサイトに埋め込むことができます。
Googleフォーム上部の「送信」ボタンのなかから「<>」アイコンをクリックし、表示されたURLを貼り付けるだけなので簡単です。
スプレッドシートとの連携
Googleフォームは、データの集計や分析まで行ってくれるツールですが、スプレッドシートと連携させることによって、グラフの調整や保存も可能となります。
資料を作成したい、という時に便利です。
通知メール
Googleフォームのアンケートに回答があった場合、通知メールが届きます。
この通知メールは届く頻度も選択することができるので、アンケートに応じて設定すると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
アンケート作成のツールは数多くありますが、アンケートの作成から収集したデータの集計・分析まで自動で行ってくれるGoogleフォームは、おすすめのツールです。
さまざまな設定ができるので、簡単なものから高度なものまで、目的に応じて利用してみてください。
無料お役立ち資料フォーム
【関連記事】
Googleフォームでのアンケートの作成方法を徹底解説!【すぐできる】
<参考>