マーケティングにおける4Cとは【事例を用いて活用方法を解説!】

マーケティングに携わる人なら知っておきたい「マーケティングミックス」。

きちんと正確な意味や考え方を理解できているでしょうか?

今回は、マーケティングの重要なフレームワークのひとつであるマーケティングミックスについて詳しく解説します。

・会社でマーケティング業務を担当する人
・リサーチ発注に携わる人
・マーケティングについて理解を深めたい人

はぜひ参考にして下さい。

マーケティングの4Cとは?

マーケティングの4Cとは、顧客の視点でマーケティングを考える方法で1990年にロバート・ローターボーン(Robert F.Lauterborn)が提唱したもの。

4Cは、次の4つを指します。

Communication コミュニケーション
Customer Value 価値
Cost 価格
Convenience 利便性

Communication(コミュニケーション)、Customer Value(価値)、Cost(価格)、Convenience(利便性)の4つの頭文字を取って4Cと呼ばれています。
製品やサービスを市場に提供する上で重要な指標です。

Communication(コミュニケーション)

製品やサービスを提供する前に、製品を購入したり、サービスを受けたりした顧客がどんな価値を感じるのかを考えます。持っていると優越感に浸れるのか、楽しい気分になれるのか、リラックスできるのかなできるだけ明確にすることがポイントです。

Customer Value(価値)

続いて、先に考えた価値を顧客に提供するのにどれくらいのコストがかかるか検討します。企業側で発生する費用の管理ももちろん大切ですが、いくらなら顧客が購買するかという観点で考えることが大切です。どんなに価値があっても、価値に対する価格が高いと顧客の購買意欲がそがれます。そういった意味では、価値と価格は非常に強い繋がりを持っているといえます。

Cost(価格)

製品やサービスを利用する顧客にとって、利便性が高い販売場所を考えます。ターゲットが主婦ならコンビニよりもスーパーに製品を陳列した方が利便性が高いです。スマートフォンを毎日利用する学生に売りたいなら、ネット上のショップで売るといいかもしれません。
このように顧客の利便性を考えて製品を販売する方法やサービスを提供する場所などを考えるのがポイントです。

Convenience(利便性)

最後に、企業が顧客に向けて提供した価値やメッセージがしっかり届いているか確認するコミュニケーションが重要です。実際に利用・使用した顧客の声をきちんと受け取ると製品開発やサービスの向上、戦略の練り直しなどに繋がります。

以上が4Cについての説明です。マーケティングミックスは、4Cと4Pを合わせた考え方です。

そこで次はマーケティングにおける4Pについて分かりやすく紹介します。

マーケティングの4Pとは?

4Pとは、1960年にエドモンド・ジェローム・マッカーシー(Edmund Jerome McCarthy)が提唱したものであり、現在のマーケティングでもよく使われる考え方のひとつです。

4Pとは具体的に次の4つです。

Promotion 販売促進
Product 製品
Price 価格
Place 場所

4Cと同様に4Pも、Promotion(販売促進)、Product(製品)、Price(価格)、Place(場所)のそれぞれの頭文字を取った言葉です。

4Cは顧客視点のマーケティングであるのに対して、4Pは企業視点で製品やサービスを捉えるものである、ということを理解すると良いでしょう。

4Cと4Pの関係とは?

4Cと4Pは製品やサービスを捉える視点は異なるものの、実は、対になったフレームワーク。

つまり、2つをうまく組み合わせて今後の事業転換を考えることが、マーケティングの成功にはかかせません。

それでは、どの言葉が対になっているか確認していきましょう。

4C 4P
Communication(コミュニケーション) Promotion(販売促進)
Customer Value(価値) Product(製品)
Cost(価格) Price(価格)
Convenience(利便性) Place(場所)

4Cと4Pはどちらもマーケティングにおいて大切なフレームワークですが、特に4Cを重視する会社が増えています。
なぜなら、企業視点で戦略を練る4Pはあまり意識しなくてもできるケースが多いからです。
自社の考えを把握するより顧客の希望を知る方が難しいので、4Cに力をいれる会社が増えています。

どちらかが不要というわけではなく、4Cと4Pをうまく使って自社の製品やサービスを考えたり、見直したりすることが大切です。

4Cから企業のマーケティング戦略を分析する

多くの企業は自社の視点に立って製品やサービスを考えることが多いです。自社が売りたいものを市場にアピールして成功するケースもありますが、たくさんの顧客に製品を使ってもらったり、サービスを利用したりしてもらうには顧客が求めるものを提供することがポイントです。

今回紹介した顧客視点のフレームワークである4Cを積極的に使って、自社のマーケティング戦略を分析してみましょう。

実例として、今までの方法より簡単に決済ができるPayPal(ペイパル)を紹介します。

PayPalは登録さえすればメールアドレスで決済が完了します。どのように決済が成り立つか分かりやすく表にしたのでチェックしてみましょう。

マーケティング 4c

PayPalのアカウントをメールアドレスで紐づけし、そのアドレスでクレジットカードなどを管理します。お金を払う人と受け取る人がPayPalを利用していれば、メールアドレスで決済ができる仕組みです。顧客にとってConvenience(利便性)を考えた上でできたサービスだと考えられます。

まとめ

顧客が求める製品やサービスを正確に読み取り、市場に提供すると顧客満足が得られやすくなります。

市場の需要を把握するのは難しいですが、そこはマーケティング担当者の腕の見せ所でもあります。

顧客視点で自社の製品やサービスを見つめなおしてみましょう。

無料お役立ち資料フォーム

【関連記事】

マーケティングの4Pとは?成功事例や4Cとの違いを紹介します

マーケティングミックスとは、4Pとは4Cとは


<参考>

  1. 第1回 PayPalを使ってみよう(gihyo.jp)